八岐大蛇(ヤマタノオロチ)は日本神話に出てくる伝説の生物です。 日本書紀や古事記に出てくる、というからすごい昔からその存在が語り継がれてきたんですね。 僕は詳しく知らないので僕の頭の中の“八岐大蛇像”で描いてみました。 簡単に言うと、 年に一度、八岐大蛇に生贄にされていた娘(櫛名田比売くしなだひめ)をスサノオノミコトが助け、八岐大蛇を退治した。その八岐大蛇の尾の中から出てきたのが現在も現存する日本の3種の神器のひとつ、草薙剣(くさなぎのつるぎ)こと、雨叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)です。 名古屋の熱田神宮に草薙剣の本体があるそうです。あ〜、久しぶりに名古屋に行きたくなってきた! 八岐大蛇は『日本書紀』での表記。『古事記』では八俣遠呂智と表記している。「高志之八俣遠呂智、年毎に来たり(古事記)」がみえ、古代日本の地方である高志(こし)から来たとされる。「ヤマタノオロチ」という名称の意味は諸説ある。本来は山神または水神であり、八岐大蛇を祀る民間信仰もある。 高天原を追放された須佐之男命(スサノオノミコト)は、出雲国の肥河の上流の鳥髪に降り立った。箸が流れてきた川を上ると、美しい娘を間に老
八岐大蛇(ヤマタノオロチ)は日本神話に出てくる伝説の生物です。 日本書紀や古事記に出てくる、というからすごい昔からその存在が語り継がれてきたんですね。 僕は詳しく知らないので僕の頭の中の“八岐大蛇像”で描いてみました。 簡単に言うと、 年に一度、八岐大蛇に生贄にされていた娘(櫛名田比売くしなだひめ)をスサノオノミコトが助け、八岐大蛇を退治した。その八岐大蛇の尾の中から出てきたのが現在も現存する日本の3種の神器のひとつ、草薙剣(くさなぎのつるぎ)こと、雨叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)です。 名古屋の熱田神宮に草薙剣の本体があるそうです。あ〜、久しぶりに名古屋に行きたくなってきた! 八岐大蛇は『日本書紀』での表記。『古事記』では八俣遠呂智と表記している。「高志之八俣遠呂智、年毎に来たり(古事記)」がみえ、古代日本の地方である高志(こし)から来たとされる。「ヤマタノオロチ」という名称の意味は諸説ある。本来は山神または水神であり、八岐大蛇を祀る民間信仰もある。 高天原を追放された須佐之男命(スサノオノミコト)は、出雲国の肥河の上流の鳥髪に降り立った。箸が流れてきた川を上ると、美しい娘を間に老
TikTokbalm.roll
視聴回数: 853 回2024年2月12日
その他のビデオを表示する
静的サムネイルプレースホルダー