次の 学習指導要領 は2030年度から約10年間の教育の道筋を示す。昨年末に文部科学相が 中央教育審議会 に諮問し、今年9月に論点整理した。 中教審 は来年度中に議論をまとめて答申する予定だ。
SNSやパソコンを使った「ネットいじめ」が増え続けている。文部科学省が29日発表した、2024年度の「問題行動・不登校調査」によると、小中高でのネットいじめは認知されているものだけでも約2万7千件で、5年で1.5倍に増えた。特に伸び率が大きいのは、小 ...
自民党と日本維新の会、公明党は29日、高校授業無償化に関する実務者協議で、来年4月からの支給上限額や対象者について正式合意した。授業料に充てる支援金は私立の全日制が45万7000円、通信制が33万7000円。日本への定住が見込まれない留学生など外国籍 ...
2024年度の 文部科学省 の調査で、 不登校 の小中学生が35万人を超え、過去最多を更新した。暴力行為も小中高校で約13万件、いじめも 特別支援学校 も含めて約77万件で、いずれも過去最多となった。対応策はないのか――。不登校にも詳しい ...
茨城県境町で運行している自動運転バスは、地域住民の理解と協力により実用化の域に達している側面がある。パネルディスカッションのテーマ【「デジタル社会のタウンガバナンス」~ 産官学+民 ...