1.1.はじめに:個人的な体験からの問題提起 こどもの頃、湾岸戦争下で泣き叫ぶ子供たちの映像をテレビで見たとき、私は大きなショックを受けた。自分と変わらない年齢の子供が、ある日突然家を壊され、家族を奪われ、自らの命すら危険にさらされている。この紛争が、今まさに同じ地球上で起きているという事実に、私は言葉を失った。
別府最大級の露天風呂と温泉蒸気を活用したグルメ「地獄蒸し」に定評がある鉄輪温泉「おにやまホテル」(上月敬一郎社長)。別府の「地獄めぐり」に最適なロケーションも人気を集めている。7カ所ある「地獄」のうち、5カ所は歩いて周遊できるので同館を起点に湯めぐりを目いっぱい満喫できる。同館は2025年2月に大改装を終え、施設を一新 ...
日本政府観光局(JNTO)は、日韓国交正常化60周年を踏まえ、韓国から日本の地方都市への誘客を目指すキャンペーンを開始した。PRする47都市を選定。特設サイト(https://www.japan.travel/ko/kr/japankorea_60/)も開設した。韓国語で地方都市を意味する「小都市」(ソドシ)への観光は ...
和歌山県出身の博物学者、南方熊楠の記念館(白浜町)60周年を記念したイベントが12月20日、東京・三田の慶応大で開催される=写真はチラシ。顕彰館(田辺市)開館20周年記念プレイベントも兼ねる。イベント名は「南方熊楠ゼミナール」で、「南方熊楠と福沢諭吉―慶応義塾と和歌山」と題し、シンポジウムやトークセッションなどが行われ ...
福井県あわら市によると、グランディア芳泉(あわら温泉)の若旦那で、市の観光大使を務める山口高澄さんが、9月6日から始まっている「あわら湯のまちみらいプロジェクト」をSNSなどで応援している。山口さんは今年7月、市の観光大使に任命され、SNSのデジタルメディアを活用し、観光や温泉、食など市の地域資源を独自の視点で発信。現 ...
石川県に本店を置く、のと共栄信用金庫(鰀目孝和理事長)と興能信用金庫(田代克弘理事長)は、共同で採択された「しんきん能登復興コンソーシアム」の休眠預金活用事業を使い、地元小規模事業者の販路拡大を支援する。両信金の取引先からそれぞれ8事業者を選定し、取扱商品をギフトボックスとして販売する。1万円の「noto tsugum ...
金融庁は、新制度の企業価値担保権の理解浸透に向けて、金融機関と議論を進めている。定期的な勉強会や個社ごとの対話により、制度の理解や実務面の課題把握を促していきたい考え。 企業価値担保権は、不動産や経営者保証に代わり、事業の将来性や企業の技術力に着目する融資制度。有形資産に乏しいスタートアップなど中小企業に資金供給 ...
静岡県大型観光キャンペーン推進協議会は16日、東京都新宿区のハイアットリージェンシー東京で、「静岡県観光大商談会in東京」を開催した。東京都内の旅行会社50社・112人と、静岡県の旅館・ホテルなどの観光事業社105社・109人が参加し、観光説明会と商談会を催した。登壇した静岡県観光協会専務理事の神戸重敏氏=写真=は、「 ...
前回は筆者が中国上海で国内便が欠航した際、困った言葉の問題をお伝えしたが、今回は、訪日外国人にいかに日本語を理解してもらうかについて考えてみた。この4月から留学生相手に観光関連の講座を受け持っている。学生の国籍は中国2人、アメリカ、モンゴルがそれぞれ1人だ。ある日、訪日外国人が日本国内の旅先で地震に遭遇した時にどのよう ...
JR西日本、JTB、「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」(USJ)を運営するユー・エス・ジェイは、大阪・関西万博の閉幕後の観光振興を目的とした新たな協業を開始する。JR西日本グループで実施する「動け、好奇心。」キャンペーンの一環。JR西日本の広域交通ネットワーク、USJのエンターテインメントコンテンツ、JTBの全国販売 ...
工業用機械の製造・販売を手がける丸山製作所(東京都千代田区)とJALグループのJALUX(ジャルックス、東京都港区)は、ウルトラファインバブルを活用した車両洗浄用「MUFB温水洗浄機」を箱根登山バス(神奈川県小田原市)に導入した。JALUXは、丸山製作所の販売代理店として、飲食店バックヤードや水産畜養生けす、歯科ユニッ ...
中国の「世界文化遺産観光プロモーション」「中日旅行業界交流会」が9月26日、愛知県常滑市で開かれた。中外文化と観光交流センター、中国駐名古屋総領事館、中国駐東京観光代表処、各省・自治区の文化と観光庁などが主催。中国と日本の観光、航空各業界関係者ら100人以上が参加し、両国のさらなる交流促進を訴えた。中国駐名古屋総領事館 ...