日頃の教育活動やこれまでのICT教育などの教育実践を振り返り、次の10年を見据え、「授業改善の『改善』をめざして‐西京の挑戦2025-」をテーマに、公立中高一貫教育校のあるべき姿を全国の参加者とともに考える機会とする。参加費は3,000円(京都市立学 ...
白老町内で進む大規模太陽光発電施設(メガソーラー)建設計画について考える住民シンポジウムが9日午前10時45分から竹浦コミュニティセンターで開かれる。「白老の森と暮らしを守るためにメガソーラー問題を ...
地震で甚大な被害を受けた輪島市の門前高校の仮設校舎が完成し、5日引っ越し作業が行われました。輪島市の門前高校は能登半島地震の影響で基礎の一部が崩れるなど大きな被害を受け、これまで近くの公民館で授業を行って来ました。こうした中、高校の敷地内に仮設校舎が ...
能登半島地震で校舎が被災した石川県輪島市の県立門前高で5日、完成した仮設校舎に生徒ら約100人が机などを運び入れた。これまで近くの公民館で授業をしていた。仮設校舎での授業は17日に始まる。午前9時過ぎ、体操服姿の生徒たちが続々と勉強机や椅… ...
能登半島地震で校舎が被災した石川県輪島市の県立門前高で5日、完成した仮設校舎に生徒ら約100人が机などを運び入れた。これまで近くの公民館で授業をしていた。仮設校舎での授業は17日に始まる。 午前9時過ぎ、体操服姿の生徒たちが続々と勉強机や椅子などを公 ...
太平洋戦争の終戦直前に長野盆地の周辺で進められた「本土決戦」の準備について研究した高校生が2日、市民団体の集いに招かれ、論文の内容を発表しました。良く知られる「松代大本営」という狭い地域にとどまらず、計画全体を「長野大本営」と呼ぶのがふさわしいと述べ ...
ICT CONNECT21が主催する第8期第6回「水曜サロン」が2025年11月12日、オンラインで開催される。当日は早稲田大阪高校の米田謙三教諭をゲストに迎え、ICTとSTEAM教育で実現する「柔軟な対応力」育成法をテーマに話を聞く。
【読売新聞】 太平洋戦争末期に旧日本軍が掘り進めたとされる長野市松代地区の松代大本営や安茂里地区の海軍地下 壕 ( ごう ) について、市内の女子高校生が建設の背景を研究し、同市内で2日、成果を発表した。本土決戦を見据え、長野盆地全 ...
先の大戦の終戦直前、長野市安茂里で旧海軍が掘削した地下壕の保存・調査を行っている市民団体「昭和の安茂里を語り継ぐ会」は2日、地区の公民館で「戦後80年 高校生に学ぶ集い」を開催。旧軍部の長野盆地での活動に焦点をあてた研究論文をまとめた長野清泉女学院高 ...
第78回県書道展(県、県教委、県書道協会、信濃毎日新聞社など主催)の上田地区展が1日、上田市材木町の市中央公民館で始まる。上田小県地域から出品された小中高校生や一般の入賞・入選作品、県内を巡回する特選作品など538点を3日まで展示する。
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する