【11月02日 KOREA WAVE】アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議が11月1日、慶尚北道慶州で閉幕した。2005年の釜山開催以来20年ぶりに議長国を務めた韓国は「慶州宣言」の採択でアジア太平洋地域を超えた包括的な経済協力の方向性を提示し、外交・経済の両面で一定の成果を上げたと評価されている。 最大の成果は、米国の説得に成功し「アジア太平洋自由貿易圏(FTAAP)」の持続的協力に言及 ...
パンテオン・マクロエコノミクスのシニアエコノミスト、ケルビン・ラム氏は「全体としては、内需が徐々に改善して消費がゆっくりと回復し、半導体需要の好調で輸出の伸びも予想を上回った。ただ、建設投資は依然として急激に落ち込んでいる」と述べた。
韓国メディアは「ねばならない」などと主張しますが、ほとんどの場合「巻き込まれる他人の都合」などまったく考慮していません。「韓国のことなんかどうでもいいんだけどなあ……」という国があっても、自国が得になるように「ねばならない」調の言を弄するの ...
李在明(イ・ジェミョン)さんは先にご紹介したとおり「5件・12の疑惑」の司法リスクを抱えています。裁判は停止されているだけで、再開されれば有罪となって監獄に行く可能性はまだあります。李在明(イ・ジェミョン)と愉快な仲間たちがどのように法改正 ...
(20) [社説] 関係改善の道を確認した韓中、より重要になった米中間の座標設定 慶州(キョンジュ)で開催されたアジア太平洋経済協力(APEC)首脳会議を機に、李在明(イ・ジェミョン)大統領の主要国外交日程は、韓米、韓日会談に続き、1日に韓中首脳会談で締めくくられた。李大統領と習近平中国国家主席は会談で「戦略的意思疎通を強化しよう」と強調した。戦略的意思疎通とは、両国の現状課題が対立に拡大しないよ ...
原潜の存在は、この韓国最大の懸案を打ち消してくれる。北朝鮮が持たない「核」関連技術と戦力を韓国が保有する安心感は今後、北朝鮮への認識にどんな変化を及ぼすだろうか。
トランプ米大統領と中国の習近平国家主席が韓国・釜山で会談し、中国がレアアース(希土類)輸出規制の導入を1年間延期し、米国は合成麻薬「フェンタニル」関連の対中追加関税20%を10%に引き下げることなどで合意した。緊張をつくり、妥結して得る実利外交は当面の時間稼ぎとして続くだろう。
日本と中国が毎年実施している「日中共同世論調査」の発表が延期されたことが分かりました。台湾問題への中国側の反発が影響した可能性があります。「日中共同世論調査」は日本の民間団体「言論NPO」と中国と毎年、共同で実施しているもので、11月4日に2025年の調査結果の発表が予定されていました。「言論NPO」によりますと、11月1日夜に中国側から一方的に発表の延期を伝えられ、理由については「公務の都合で担 ...
――20世紀から半導体の王者は米国、日本、そして台湾・韓国と移り変わってきましたが、気になるのが中国の事情。現在、中国政府は半導体を海外に依存しないで済むように全力支援。その結果、中国版NVIDIA、中国版インテル、中国版TSMCなど代替企業が続々と ...
米中はもう何週間も互いを非難し合っている。米国はテクノロジー関連の輸出規制を強化し、関税率を引き上げると脅しをかけた。片や中国はレアアース(希土類)関連の制裁や制限を繰り出している。
ジョージ・グラス 駐日米国大使 が20日、 東京都 内で開かれた内外情勢調査会で講演し、インド太平洋地域における中国の脅威などを踏まえ「 日米同盟 ...