「戦後、強くなったのは女性と靴下(ストッキング)」とは戦後間もない時期の流行語である。女性の参政権獲得、初の女性議員誕生などとナイロン製の耐久性あるストッキングの普及をかけた。 しかし、本当にそうか。常に違和感があったのは、筆者が育った昭和の高度経済成長期には「女性は家庭、男性は仕事」という意識が主流で、実際、女性の専業主婦化が進んだのも同時期だったからだ。 昭和61年に男女雇用機会均等法も施行さ ...
産経新聞電子版のお申し込み 紙面購読のお申し込み ...
産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が25、26両日に実施した合同世論調査では、国民民主党の政党支持率が4・6%と前回9月調査から1・9ポイント減少し、失速した。臨時国会での首相指名選挙を巡る協議で、玉木雄一郎代表が「首相を務める覚悟はある ...
南アフリカのアパルトヘイト(人種差別政策)について取材したフォトジャーナリスト・吉田ルイの著作を読んだことをきっかけに、望月衣塑子の関心は俳優志望からジャーナリスト志望へと移っていく。
21日発足した高市早苗内閣で首相補佐官に就任した日本維新の会の遠藤敬衆院議員(57)=大阪18区=は、永田町界隈(かいわい)では与野党に幅広い人脈を持つ「人たらし」として知られる。自民党との連立政権樹立の立役者には、かつて自民大阪府連から除名処分を受 ...
韓国外務省の李在雄(イ・ジェウン)報道官は21日の定例記者会見で、自民党の高市早苗総裁が新首相に選出されたことを受け、「日本の新内閣と緊密に意思疎通し、韓日関係の肯定的な流れを続けていくために協力する」と述べた。一方、韓国メディアは、高市首相を「強硬保守」の政治家とみなし、連立を組む日本維新の会についても「政治色が似た強硬保守傾向」があるとみて、日本の新政権が「右傾化」することに警戒感を示している ...