それは「放送大学」も同じだ。たとえば放送大学で数学を学び直すとしたら、数学者である 隈部正博 くまべまさひろ 教授の「初歩からの数学」が秀逸だった。中学から理系大学一年生くらいまでの内容を網羅していた。私も視聴したが、まさに目から 鱗 うろこ が落ちる感じがあった。
シンガポール国立大学(NUS)リー・クアンユー公共政策大学院の「アジア地政学プログラム」は、日本や東南アジアで活躍するビジネスリーダーや官僚などが多数参加する超人気講座。同講座を主宰する田村耕太郎氏の最新刊、『君はなぜ学ばないのか?』(ダイヤモンド社)は、その人気講座のエッセンスと精神を凝縮した一冊。私たちは今、世界が大きく変わろうとする歴史的な大転換点に直面しています。激変の時代を生き抜くために ...
2025年度大学入学共通テストの国語では、観光社会学者の評論が取り上げられた。その名も「観光は『見る』ことである/ない――『観光のまなざし』をめぐって」。オーバーツーリズムやコロナ禍など、現代的な問題にも言及している。著者である立教大学教授・高岡文章 ...
最先端のAIモデル群「Claude」を開発するAnthropicは本日、アジア太平洋地域で初となる東京オフィスを開設したことを発表しました。AnthropicのCEO、ダリオ・アモデイ(Dario ...
共通テスト 作成方針の中に授業見つける鍵 古典 内田 洋 聖光学院高校教諭(下)  前回、現在の共通テストでは、古文の力の差がより明確に表れるようになったことを記した。必要となる語彙力、文法力、文脈把 ...
[レッドブル・ジャパン株式会社]~”Red Bull Juken Clubアンバサダー”に林修先生が就任~レッドブル・ジャパン株式会社は、2025年10月20日(月)より「Red Bull Juken Club presents受験生切り替え応援プロジェクト」を開始します。これまでも様々な人やアイデアに翼をさずけてきたレッドブルは、スポーツだけでなく勉強のシーンにおいても多くの学生をサポートしてい ...