ファミリーマートは11月4日から、ミライロが提供する「ミライロ・コネクトオンライン手話通訳サービス」を「デフリンピック」会場周辺のファミリーマート48店舗で導入する。 ○聴覚・言語障がい者の買い物をサポート 同社では、聴覚や言語に障がいのある人が店舗に来店の際、買い物をサポートする取り組みとしてレジカウンターに指差しシートとコミュニケーションボードを2022年より設置し、全国に拡大する取り組みを推 ...
天皇、皇后両陛下主催の「 秋の園遊会 」が10月28日、東京・元赤坂の赤坂御苑で開かれた。長女の 愛子さま が「お話したのは初めてなんです」と招待者と語り合う場面もあった。
映画上映時、常にイヤホン音声ガイドや字幕を付ける日本唯一のユニバーサルシアター「シネマ・チュプキ・タバタ」(東京都北区)が、11月1~14日まで「デフリンピック応援! Deaf CINEMAリレーABC」を催す。15日から日本初開催される聴覚障害者の国際スポーツ大会「東京2025デフリンピック」を前に、デフスポーツやろう者の世界を深く知ることのできる作品を集めた。
同社は、導入店舗のストアスタッフのサポートスキル向上のため、挨拶を中心とした手話講習会や動画マニュアルの配信といった研修を実施した。この研修プログラムは手話検定資格を持つ社員が監修しており、全ストアスタッフが自己学習を通じてサポートスキルを向上させ、 ...
11月15日に開幕する聴覚に障がいがある人の国際スポーツ大会「デフリンピック」を前に、メディア説明会「東京2025デフリンピック関連の番組・ユニバーサルサービス」が31日、NHKで行われた。東京2025デフリンピック開会式特番担当の北野剛寛アナウンサ ...
皆さんは11月にデフリンピックが東京で開催されることをご存知でしょうか?耳が聞こえない、あるいは耳が聞こえにくいアスリートたちによって繰り広げられる世界規模の総合スポーツ大会。それがデフリンピックです。この4年に一度のデフスポーツと手話文化の祭典がこ ...
早瀬 「基本的にはオリンピックの種目と同じルールのため、ルールを理解しやすいです。ただ、陸上競技などのスタートはランプの光、サッカーは笛に加えて旗で反則を知らせるというように、視覚的な工夫を採り入れている競技があるのも特徴です。聞こえる人が見ると、魅 ...
競技中は汗がかかるのが嫌で、練習でも補聴器を外す。相手選手が近づいているのに気付かず、失点することもある。味方選手の近くで大きな声で話し、監督とは手話通訳を介してコミュニケーション。決めてある戦術に従った自分の判断やアイコンタクトで、相手チームがどう ...
平良さん 私はヘラルボニーの取り組みを通じて、手話通訳者の価値を少しでも社会に示すとともに、聞こえない人が対等に挑戦し、その成果が正しく評価される環境づくりに貢献できればと思っています。
東京・有楽町の東京宝塚劇場で11月中旬まで月組がミュージカルを公演中で連日多くのファンが詰めかけている。ファンのなかには、耳が聞こえにくい人もいるが、そうした人に対してセリフや音楽をより明瞭に聞き取りやすくするための聴覚補助機器が貸し出されている。こ ...
ファミリーマートは、11月に開かれる聴覚障がい者のスポーツ大会「東京デフリンピック」の会場近くの48店で、スマートフォンを通じたオンラインの手話通訳サービスを提供する。来店客に快適に買い物してもらいたい考えだ。