東京2025デフリンピックは15日に開幕する。日本代表として出場する茨城県勢を紹介する。 手話通じ仲間と連携 筑波技術大(茨城県つくば市)の体育館で10月中旬、聴覚障害のある学生たちがデフバレーボールの練習に取り組んでいた。ルールはバレーボールと ...
聴覚障害者のための国際スポーツ大会「デフリンピック」が今月、約100年の歴史で初めて日本で開催され、県ゆかりの6選手が出場する。県内の関係者からは音のハンディへの理解促進に向けた期待の声が上がる一方、選手の練習環境など課題も多く、さらなる認知度の向上が求められている。
デフは英語で「耳が聞こえない」を指す。陸上や競泳のスタートはランプの点灯で知らされ、審判の合図は笛に加えて旗も使う。団体競技ではチームメートと手話やアイコンタクト、個別のサインで意思を伝達する。公平性を保つため補聴器の使用は認められていない。
三日月知事と知事室で面会した4人は「自分を高めるいい機会になっています」「自分の力を出し切りたい」などと手話などで抱負を語った。三日月知事は「皆さんのがんばりが多くの人の目標になる。注目されることを力に変えてほしい。みんなで応援しています」と激励した ...
長野市の善光寺にほど近い築120年の建物。かつては鮮魚店でした。 この場所で、ゲストハウスを開こうとしているのが岡谷市出身の竹花亮介さん31歳です。
舞鶴市は、令和7年11月8日 (土)に舞鶴YMCA国際福祉専門学校にて「みんなの福祉フェスタ2025」を開催します。 福祉を身近に感じ、福祉を支える方々と来場者が理解と交流を深めることを目的とした体験型イベントです。
福島民友愛の事業団と県聴覚障害者協会の第31回民友手話入門講座の閉講式が29日、福島市の福島民友新聞... ※TVer内の画面表示と異なる場合があります。 このサイトでは Cookie を使用して、ユーザーに合わせたコンテンツや広告の表示、ソーシャル ...
当日は、現在障がい者支援に携わっている人はもちろんのこと、当事者や家族、これから障がい者福祉に携わってみたい人も参加可能です。 障がいのある当事者には、分科会③で午後に開催される「障がいと性」がおすすめだとのこと。
【読売新聞】 11月15日に開幕する聴覚障害者のスポーツ大会「東京2025デフリンピック」に出場する熊本学園大陸上競技部4年、冨永幸佑選手(21)の壮行会が29日、同大で行われた。 冨永選手は、5月5、6日に埼玉県熊谷市で開催された ...
姫路市本町の県立歴史博物館で開催中の企画展「童謡と大正ロマン」に合わせ、たつの市出身の三木露風作詞の童謡「赤とんぼ」を手話ダンスで表現するワークショップが11月15日、同館講堂で開かれる。無料で事前申し込みが必要。
○…小説『でりばりぃAge』で第39回講談社児童文学新人賞を受賞したのは1998年。思春期の少女の心の成長などを描いた同作でデビューした20代当時を思い「うれしい反面『この後どうしよう』という不安もありました」と懐古する。それから四半世紀以上にわたり、中高生向けの作品など数々の本を出版。今月、5年振りに新刊を上梓した。主人公は横浜市在住という設定の中学2年の女の子。「子どもに寄り添える本を作りたい ...
世界のろう者(耳が聞こえない、聞こえにくい人)が出場する「第25回夏季デフリンピック競技大会 東京2025」が11月15日〜26日に東京都内を中心に開かれ、神奈川県ゆかりの選手も35名参加します。全日本ろうあ連盟、東京都、東京都スポーツ文化事業団の主催で、国内で同大会が開かれるのは今回が初めてとなります。同大会は1924年のパリで第1回大会が開かれてから、今回が100周年となる歴史に残る大会です。