国際新聞編集者協会(IPI)をご存じだろうか。世界の報道の自由を推進し、ジャーナリストの国際交流を促すため、東西冷戦初期の1950年に、米ニューヨーク・タイムズなど約15カ国の新聞編集者が主導してつくった国際団体だ。日本も最初からメンバーに加わった。
高市早苗首相は1日、訪問先の韓国・慶州で記者会見し、東南アジア諸国連合(ASEAN)首脳会議が開かれたマレーシアへの訪問から日米首脳会談、日中首脳会談まで一連の外交日程を終え、「今後首脳外交を進めていく基礎固めとなった」と語った。
■『国際情勢を読み解く技術』小泉悠、黒井文太郎著アカデミズムとジャーナリズムのそれぞれで軍事問題を専門とする両氏が、対談形式で米国やロシア、ウクライナ、中国、北朝鮮など日本で関心が高い国際情勢を解説している。敗戦国である日本はインテリジェンス(情報の ...
【読売新聞】 30日に韓国で行われた米中首脳会談の成果と、今後の展望について米国と中国の識者に聞いた。 米中首脳会談は一連の報復措置を撤回しただけで、中国による4月のレアアース(希土類)輸出規制問題にも触れず、成果は乏しかった。
【読売新聞】 短時間の会談だったとはいえ、就任したばかりの高市首相が中国の習近平国家主席に対し、日中間の様々な懸案の解決を促したのは妥当だ。 今後、首脳間で率直な対話を重ねて、具体的な成果につなげていく必要がある。 日中首脳会談が韓 ...
韓国を訪問中の 高市総理 が先ほど、中国の 習近平国家主席 と就任後初めて首脳会談を行いました。中国としては今回、高市総理と会談を行った背景に何があったのでしょうか?北京支局の立山さん。 習近平国家主席は初対面となる高市総理を笑顔で迎えました。 ...
トランプアメリカ大統領の核実験開始を指示する発言から一夜明け、日本の有識者などが31日朝、緊急の記者会見を開き、危機感をあらわにしました。トランプ大統領は30日、米中首脳会談を前に「核実験の開始を国防総省に指示した」とSNS上で発言しました。これにつ ...
11月10日から、 ブラジル で 国連気候変動会議 (COP30)が開かれます。世界各国が気候変動対策について話し合う場ですが、今回はどんな点に注目が集まっているのでしょうか。 対策にかかる資金について、先進国と 途上国 ...
A 2006年に就任した 安倍晋三首相 (当時)は、前任の 小泉純一郎 首相の 靖国神社 参拝で関係が冷え込むなか、最初の外遊先として中国を訪れ、 胡錦濤 (フーチンタオ) 国家主席 (同)と会談。双方の共通利益を重視する「 戦略的互恵関係 」という ...
トランプ米大統領と中国の習近平国家主席が韓国・釜山で会談した。両国は貿易や安全保障を巡り対立を深めているが、会談では双方が摩擦の軽減に前向きな姿勢を示したという。両国は今後も大国の責任を果たし、緊張緩和と国際協調の道を探らねばならない。
こうした判断になった背景を、松山氏は「維新は(一時は)入閣というところで検討されたようですが、そこは置いておく。カードとしてこれから先、使えるということもあると思う」と指摘。「維新が推進しようとしている政策を(高市内閣で)行うためのカードとして、入閣というものをもうワンステップ、取っておくということもあるんだと思う」とも分析した。