米国では10月、政界関係者の物議を醸す私的チャットが相次いで流出し、波紋が広がっている。いずれも民間のグループチャットが公になったもので、人種差別的、反ユダヤ的、暴力的な発言が政治信条を越えて飛び交っていたことが明るみに出た。
北海道の南にあるいわゆる「爆弾低気圧」の影響で、北海道や東北では10月31日夜から荒れた天気となっています。 このあとも暴風や大雨、高潮に警戒が必要で、予想される最大瞬間風速は北海道と東北で40メートルとなっています。
信濃毎日新聞の連載企画「ともにあたらしく ジェンダー 地域から」の取材班による講演会が10月30日夜、上田市の上田文化会館であった。野村阿悠子記者(41)、青木信之記者(42)、山越悌治デスク(49)が「ジェンダー平等へ」と題し、取材を通じて感じたことや裏話を語った。  連載は1月に始まり、6月末 ...
上越地域三市公民館連絡協議会は18日午後2時から同3時30分まで、頸城区百間町のユートピアくびき希望館で防災講演会を開く。参加無料。 講師に、宮城県南三陸町の志津川公民館長などを務めた佐々木仁一さんを招く。東日本大震災での体験と教訓、避難所や震災後の公民館運営などについて語る。 社会教育関係者向けの研修会として行われるが一般聴講もできる。申し込みは14日までに、上越市教育委員会社会教育課(電025 ...
イベント詳細 楽石クラブ(下村利郎代表)は11月1、2日、田辺市中万呂の万呂公民館で「古谷石の秋期展示会」を開く。時間は午前9時~午後4時。無料。
大桑村長野の山本克之さん(85)の所有地にあるフクジュソウの群生地を守ろうと、住民有志が管理に協力している。約1ヘクタールの斜面は年に3回ほど草刈りが必要で、手伝っている。山本さんが高齢となり管理の負担が増す中、県内外から多くの見物人が訪れる地域の貴重な風景を残そうと、方法を模索する。 群生地は30年ほど前にもともと桑畑だった一帯をならしたところ、自生していたフクジュソウが徐々に増えていった。イン ...
耐震工事がほぼ完了した、松本市の松本城太鼓門やぐらが7年ぶりに特別公開されるのに合わせ、11月1~10日に企画展「守り継ぐ松本城~昭和の大修理から70年」が、やぐらの内部で開かれる。31日に報道陣に内部が事前公開され、松本城整備課長の竹内靖長さんが企画展の概要を説明した。 企画展は、明治初期に取り壊された太鼓門が平成11(1999)年に128年ぶりに復元された経緯や、平成30(2018)年に耐震性 ...