NIE(教育に新聞を)の実践校に指定されている桜の聖母学院中(福島市)と県NIE推進協議会は31日、同校で実践研究会を開いた。県内の小中学校教諭ら約30人が参加し、授業での新聞活用方法、情報教育の在り方などを考えた。
【読売新聞】編集委員 古沢由紀子  戦後の日本の小中高校で社会科教育が導入されたのは、連合国軍総司令部(GHQ)が主導した教育の民主化に伴うもので、自由や人権、民主主義の大切さなどを学ぶ米国の社会科をモデルにしたものだった。トランプ ...
千葉市は、2034年度までを期間とする「社会教育施設保全計画(公民館・図書館)」に基づき、緑区土気市民センター跡地において、土気市民センター、土気いきいきセンター、土気公民館、緑図書館土気図書室を集約した平屋建ての複合施設を新築する。複合施設について ...
子どもの自主性や探究心を育む「モンテッソーリ教育」への関心が高まっている。和歌山県田辺市内では、小学生を対象にした体験会が開かれている。
【宜野座】5月に満100歳を迎えた宜野座村出身の仲地ツルさん=金武町金武区=の「紀寿」(数え100歳)を祝う会が18日、宜野座区公民館であった。ツルさんの子や孫らが「1世紀よくがんばってきた」と題した宴会を開き、親類約60人が集まり祝福した。「『ツル』は千年という言葉もある。
中央教育審議会教育課程部会の社会・地理歴史・公民ワーキンググループが23日、第2回の会合を開き、各教科の目標・内容の在り方を議論した。事務局からは社会情勢の変化を踏まえ、小中高を通じて「グローバルな協調や競争に関する世界共通の課題」「社会構造の変化に ...
18歳未満入店お断りの「松山市観光案内所」とは? 県立高10校募集停止、4校誕生全日制定員220人減 アシックス里山スタジアムで「タイニーガーデンフェスティバル」 明徳義塾・馬淵監督も「寂しいね…」 愛媛勢、四国の壁に阻まれ5年連続“センバツ出場なし ...