近年、ミュージアムのあり方を ジェンダー の観点から見直そうという動きがあります。この問題に詳しい 国立歴史民俗博物館 の横山百合子名誉教授を招き、記者サロン「ミュージアムとジェンダー」を収録、配信中です。
【糸満】糸満市新垣の伝統の棒巻き「アラカキ棒巻き」が十五夜にあわせて10月4日夜、新垣公民館の前で行われた。60人余りが参加し見事な演武を披露した。コロナ禍などで中断し6年ぶりの再開。集落で若い担い手が減る中、初めて女 […] ...
ツアー参加者に宗田節の選別方法を伝える島谷真矢さん=右端(土佐清水市中浜) かつお節の製造過程で労働者が歌った土佐清水市の「バラ抜き節」にちなみ、同市内の節納屋(ふしなや)などをたどるツアーが1日行われ、参加者はカツオ漁の歴史を学びつつ実 ...
第1の時間は、ギリシャ語でクロノス(chronos)と表現される、流れ過ぎていく時間だ。英語で時系列表や年表をクロノロジー(chronology)と呼ぶのは、この時間概念に基づいている。英語のタイム(time)が、クロノスに相当する時間と考えてよい。
「経済学やビジネススクール的なカリキュラムには限界があり、哲学や歴史、倫理、芸術なども取り入れて、人間や社会を包括的に理解する力が経営者には欠かせない」。経済学者で元ソニー取締役の中谷厳氏は、このような問題意識を抱き、リベラルアーツ研修を提供する「不 ...
柴田さんから提供された実際の写真により、佐賀駅にあった模型がどのようなものだったかを確認することができました。そして、「令和5年に駅前広場の整備を行いました。その時に佐賀駅からはなくなりました」と、撤去の事実が改めて確認されました。
戦争がなければ平和なのだろうか。女性にとって、この80年は暴力や人権侵害との戦いだった。「平和な戦後」という歴史観には疑義がある。
「終戦80年」「昭和100年」を迎えた2025年。新聞やテレビ、インターネットなどで数多くの特集が組まれ、歴史的場面やかつての風景を撮影したモノクロ写真を目にする機会が多かったのではないでしょうか。こうしたアーカイブスの価値が増す一方で、個人が撮影し ...
このイベントと同時に「こどもフェスティバル」や「スポーツフェスタ」「中央公民館市民ギャラリー2025・第5回ふたかみ文化祭(展示部門)」も開催されるので、ぜひ一緒に楽しんでみてください。
【慶州共同】高市首相は日韓首脳会談後、記者団の取材に応じ、首脳同士の相互往来「シャトル外交」について「積極的に実施するとなった。次は日本で迎えることになる」と述べた。
【八重瀬】沖縄民権運動の先駆者で八重瀬町東風平出身の謝花昇(1865~1908年)の生誕160周年を記念した講演会が9月28日、町立中央公民館で開かれた。講師を務めた法政大学沖縄文化研究所の大里知子教授は「民権運動で時代の潮流をつくった。
1819(文政2)年に1番曳山「赤獅子」が制作されて以降、曳山を格納する曳山小屋が各町に設けられた。93(明治26)年に唐津神社参道の延長拡張工事が終了し、各町の小屋が参道沿いに移転。材木町、大石町、水主(かこ)町、江川町の4カ町は町内に小屋を残した ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する