4 日on MSN
長い間誰も気にとめなかった公民館の顔写真、実は集落ゆかりの ...
【読売新聞】 鹿児島県南九州市の小さな集落にある公民館に飾られた男性の顔写真。住民は長年、どのような人物か知らず、特に気にとめていなかったが、集落のある特徴がきっかけで、集落にゆかりの深い世界的な偉人だと判明した。住民らは来月、功績 ...
【糸満】糸満市新垣の伝統の棒巻き「アラカキ棒巻き」が十五夜にあわせて10月4日夜、新垣公民館の前で行われた。60人余りが参加し見事な演武を披露した。コロナ禍などで中断し6年ぶりの再開。集落で若い担い手が減る中、初めて女 […] ...
先の大戦の終戦直前、長野市安茂里で旧海軍が掘削した地下壕の保存・調査を行っている市民団体「昭和の安茂里を語り継ぐ会」は2日、地区の公民館で「戦後80年高校生に学ぶ集い」を開催。旧軍部の長野盆地での活動に焦点をあてた研究論文をまとめた長野清泉女学院高校1年、新谷花梨(しんや・かりん)さん(16)の研究発表に、会のメンバーや地域住民ら約40人が耳を傾けた。 新谷さんは、今年夏、奈良大学主催の「地歴甲子 ...
柴田さんから提供された実際の写真により、佐賀駅にあった模型がどのようなものだったかを確認することができました。そして、「令和5年に駅前広場の整備を行いました。その時に佐賀駅からはなくなりました」と、撤去の事実が改めて確認されました。
【八重瀬】沖縄民権運動の先駆者で八重瀬町東風平出身の謝花昇(1865~1908年)の生誕160周年を記念した講演会が9月28日、町立中央公民館で開かれた。講師を務めた法政大学沖縄文化研究所の大里知子教授は「民権運動で時代の潮流をつくった。
ツアー参加者に宗田節の選別方法を伝える島谷真矢さん=右端(土佐清水市中浜) かつお節の製造過程で労働者が歌った土佐清水市の「バラ抜き節」にちなみ、同市内の節納屋(ふしなや)などをたどるツアーが1日行われ、参加者はカツオ漁の歴史を学びつつ… ...
1819(文政2)年に1番曳山「赤獅子」が制作されて以降、曳山を格納する曳山小屋が各町に設けられた。93(明治26)年に唐津神社参道の延長拡張工事が終了し、各町の小屋が参道沿いに移転。材木町、大石町、水主(かこ)町、江川町の4カ町は町内に小屋を残した ...
「終戦80年」「昭和100年」を迎えた2025年。新聞やテレビ、インターネットなどで数多くの特集が組まれ、歴史的場面やかつての風景を撮影したモノクロ写真を目にする機会が多かったのではないでしょうか。こうしたアーカイブスの価値が増す一方で、個人が撮影し ...
福島民報 on MSN
福島県川俣町の自然と歴史満喫 ふくしま緑の百景歩こう会
スタート前の開会式で、藤原一二町長が「町の自然や歴史を満喫してほしい」と呼びかけ、福島民報社の円谷真路事業局長があいさつした。県森林・林業・緑化協会の十文字春喜常務理事がふくしま緑の百景歩こう会の歴史を紹介した。
リチウム電池は、モバイルバッテリーや電子たばこなどに内蔵される。回収は市役所が平日午前8時半~午後5時15分、プラザ萬象と各公民館は、休館日以外の午前9時~午後5時。いずれの施設も入口付近に回収缶を設置し、持ち込み無料。ニッケル水素電池、ニッケルカド ...
来年度から休校する福井市殿下小学校の最後の学習発表会が26日、殿下公民館であり、同校唯一の児童で6年生の松平瑞也(もとなり)さんが、地域住民らに学習の成果や将来の夢を発表した。学校生活では住民と交流する機会も多く、「支えてくれた地域の人たちに感謝の気持ちを伝えられた」と、その表情は晴れやかだった。
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する