先の大戦の終戦直前、長野市安茂里で旧海軍が掘削した地下壕の保存・調査を行っている市民団体「昭和の安茂里を語り継ぐ会」は2日、地区の公民館で「戦後80年高校生に学ぶ集い」を開催。旧軍部の長野盆地での活動に焦点をあてた研究論文をまとめた長野清泉女学院高校1年、新谷花梨(しんや・かりん)さん(16)の研究発表に、会のメンバーや地域住民ら約40人が耳を傾けた。 新谷さんは、今年夏、奈良大学主催の「地歴甲子 ...
奥州市江刺岩谷堂の歴史公園えさし藤原の郷(さと)で恒例の紅葉ライトアップが行われている。1日は風情が漂う園内で、明かりに照らされた紅葉が秋夜に輝いた。
私が取材拠点とする 愛知県 では、「産業偉人」を紹介する県の施設が、当初の計画段階で男性のみ54人を展示対象としていたケースがあります。その後、問題意識を持った市民が声を上げたことで女性企業家が追加され、記者サロンでもその経緯を紹介しました。
近年、ミュージアムのあり方を ジェンダー の観点から見直そうという動きがあります。この問題に詳しい 国立歴史民俗博物館 の横山百合子名誉教授を招き、記者サロン「ミュージアムとジェンダー」を収録、配信中です。
いま、日本も世界も、大きな歴史の岐路にあります。この分かれ道を、希望ある方向に進めるのか、それとも暮らし・平和・民主主義を壊す逆流を許してしまうのか、それは主権者である国民のたたかいにかかっています。日本の社会の明日を決めるのは、そして歴史をつくっていくのは、一人ひとりの人間です。
シャッターが目立つ秋田・湯沢市の駅前商店街ににぎわいを取り戻そうと、3年前の春、一つの明かりが灯った。当時、この地域では少なかった唐揚げ専門店。「地域を元気にしたい」という思いから始まった店主の挑戦が、街に新たな風を吹き込んでいる。JR湯沢駅前の商店街に店を構える唐揚げ専門店・此処唐堂(ここからどう)。パックや弁当で、揚げたての唐揚げを販売している。店を営むのは、大仙市出身の伊藤広和さん(46)。