国会で高校授業料無償化の議論が進んでいるが、同NGOは「授業料以外に高額な私費負担があり現行の支援制度ではまかないきれていない」と指摘。支援の拡充や学用品の備品化などを求める提言を文部科学省などに提出する。
マーケット・経済専門チャンネル日経CNBCの番組から注目のトピックスをお届けします。
制服や校則、行事などを、生徒たちの意見を踏まえて決める取り組みが、公立中学で増えている。小金井市立小金井第一中(門脇利種校長)は、その先進校の一つ。今秋、任期を終えた生徒会役員たちに、自分たちのどんな意見が学校生活を彩ったのかを聞いた。(榎本哲也) ...
NPO法人しまね子ども支援プロジェクトの調査で、ひとり親世帯が困窮状態から抜け出せずにいる実態が浮き彫りになった。当事者らからは自治体の一層の介入が不可欠との声が上がる。
~食品の値上げで約半数が「お得志向」へ、 規格外品「気にしない」は9割超に~ ...
2025年6月末時点の資金循環統計によれば、家計の金融資産残高は2239兆円と過去最高を更新した。報道では外貨建て資産や国内株式が軒並み比率を高めていることが注目されている。それは重大な変化だが、目を引くのは現預金の比率だ。全体に占める割合が50.3 ...
高市新政権が掲げる政策は、「減税×給付」「物価×エネルギー」「教育×働き方」と、生活に密接したテーマが多いのが特徴です。 方向性は明確であり、家計や働き方に“希望の道筋”を描こうとしているのは確かです。
日本で生活が苦しい世帯が増えている。厚労省の国民生活基礎調査によると、約6割の世帯が「生活が苦しい」としている状態だ。この背景には物価上昇があり、その大きな原因の一つとしてエネルギー価格の上昇があることは、あまり触れられていない。
国内外ともにカレンダー上は大きなイベントが見当たらない11月2日の週。日本では実質賃金や家計の消費の動向に関する統計が相次いで発表されます。高市早苗首相の所信表明演説への質疑で、経済や金融政策を巡る発言にも注目です。米国では10月1日から続く連邦政府 ...