保守派の女性リーダーの誕生は、ドイツやフランス、イタリアなど海外を見ても珍しいことではありません。ソフトな印象を与え、支持を得るためだとみられます。 また、「ガラスの崖」という言葉があるように、組織が危機にある時ほど女性がトップに担ぎ出される傾向にあります。「使い捨て」にされず、長期政権を築くには党や国が直面する危機を切り抜けることが重要です。 英国初の女性首相、故サッチャー氏は新自由主義政策で経 ...
私は党にも会派にも所属しておらず、これまでも首相指名選挙のたびに自らの思いを票に託してきました。無所属とはいえ、自民党候補を破って議席を得た身です。今回は今まで以上に悩み抜いて高市早苗氏に投じました。 家事も育児も介護も誰かに任せ、政治家という仕事に専念できる男性を中心に意思決定がなされてきたから、今日の日本の停滞があると思っています。 議員になって6年。この状況を変えるには「女性が意思決定に加わ ...
私はこれまで著書の中で、伝統的な性別役割に固執する男性の中には、とりわけ主張する女性、表に出る女性に対して攻撃的な言動をとる人がいるという趣旨のことを書いています。こうした男性らが高市早苗氏の首相就任をどう受け止めているのかを、現段階で確定的に語ることは難しい。 ただ、内閣支持率は高く、参政党や国民民主党を支持している、保守的な考えを持つ層が高市氏支持に回っていることはうかがえます。男性主導の組織 ...