エデュテクノロジーは、学習評価と生成AIについての教員向け無料オンライン講座「ゼロからわかる!生成AI時代の授業づくりと評価〜基礎から学ぶ活用のポイント〜」(全4回)を11月7日から毎週金曜日に開催する。
金沢工業大学では、DXを推進できる人材の育成を目指して、社会人を対象とした「DXリスキル教育プログラム」を、12月10日から受講開始する。受講申込は11月28日まで。
光村図書出版は10月27日、英語の授業で生徒の発話機会を増やし、クラス全員の「話す・伝える」授業を後押しする、授業支援Webアプリ「TOC-ME!assistant」を2026年春より提供開始すると発表した。
ナイスモバイルは10月28 日、電子黒板ブランド「MAXHUB」の教育現場向けのスタンダードモデルとして、「Cross Board ...
スタートラインはこのほど、障害のある生徒の進路指導に現在携わる教員102人を対象に実施した「障害者生徒の社会進出に関する実態調査」の結果を公表した。
スタディプラスのStudyplusトレンド研究所はこのほど、全国の高校生を対象に実施した「進路と地域に関するアンケート」の結果を公表した。この調査では、地域と進路について主に、経済事情と情報の観点から分析している。
一社・児童生徒のデータプライバシー協会は10月28日、2025年度以降、全国の小中学校に配備されたGIGAスクール端末が一斉に更新時期を迎えるにあたり、全国の自治体に向けて「GIGAスクール端末の処分におけるチェックリスト(全10項目)」を公開した。
NTTe-Sports高等学院に対し、東京通信大学が有しているカリキュラムの中からeスポーツ関連のキャリアに役立つ科目を厳選、カスタマイズ提供の実施。また、互いの教員が出前授業を行うなど、共同のeスポーツイベント等の開催により学生間の交流を図る。
デジタル・ナレッジは11月13日に、「デジタル・ナレッジが提案する大学DXシステムとその事例~LMS、生成AI、デジタル学生証、デジタルバッジ、デジタルコンテンツ作成支援、デジタル学生プロモーション~」と題した無料セミナーをハイブリッドで開催する。
広島県教科用図書販売は、9月13日に開催した「事例で学ぶNetモラル」リリース20周年記念セミナーのアーカイブ動画を配信している。 本セミナーでは、「事例で学ぶNetモラル」のこれまでのあゆみと今後の展望の紹介、教材開発に総監修者を務めた堀 ...
スキャネットは、大学入学共通テスト対策向けのマークシート製品「SN-DP002 共通テスト対応マークシート13枚パック」を販売している。価格は、440円/1セット。
クラウドサービスを提供するアマゾン ウェブ サービス ジャパン(AWS)は10月23日、教育DXに向けて「AWS ITトランスフォーメーションパッケージ教育版(ITX for Education)」を発表した。本サービスは公共分野を対象にし ...