クマ出没が相次いでいることを受け、福島県の学法石川高が、秋田市で開催される東北高校駅伝競走大会への参加を辞退することが1日、同校への取材で分かった。「練習でクマに遭遇する恐れがある」としている。
佐賀市東与賀町の干潟よか公園周辺で1日、「シチメンソウまつり」が始まった。国内最大の群生地である東よか干潟では希少植物のシチメンソウが赤く染まり、来場者は「海の紅葉」を眺めながら海岸沿いを散策していた。 地元の園児によるステージや新米のつかみ取り、物産販売などでにぎわった。地元の小中学生の「ジュニアガイド」は、シチメンソウが夏場に緑色になり、秋になって赤に色づくことなどを紹介していた。まつりは2日 ...
【読売新聞】編集委員 古沢由紀子  戦後の日本の小中高校で社会科教育が導入されたのは、連合国軍総司令部(GHQ)が主導した教育の民主化に伴うもので、自由や人権、民主主義の大切さなどを学ぶ米国の社会科をモデルにしたものだった。トランプ ...
11月1日(土)から開催 富山市ガラス美術館の開館10周年を記念し、日本の現代ガラス芸術の歴史と現在を紹介する展覧会を開催します。国内では1970年代後半から、作家個人が自らの手でガラス制作を行う動きが本格的に広がり始めます。作家の多くが会社に所属し、素材を扱う作業を職人と共 ...
松本潤が主演を務める社会派ホームコメディー「となりのチカラ」(テレビ朝日系)や、三谷幸喜脚本、小栗旬主演の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」(NHK総合ほか)、阿部寛主演の水中の捜査に特化した架空の組織「DCU」を舞台にしたウォーターミステリー「DCU」(TBS系)の他、2クール連続で放送される「真犯人フラグ」(日本テレビ系)など、おすすめの1月期ドラマを一覧にまとめました!~随時更新中~ #NHK # ...
戦後80年の必読書なら、迷わず本書を挙げる。石破茂前首相が「なぜあの戦争を避けることができなかったのか」を説明した内向きの所感に満足できない人は是非(ぜひ)とも読むべきだ。政治史や軍事史からは見落とされる開戦原因を、著者は社会史や感情史から見事に説明している。本書では第1次大戦後の「解放の時代」、満州事変以後の「引締めの時代」からGHQ占領期まで続く「人びとの社会戦争」を扱う。その起点は真珠湾 ...