先の大戦の終戦直前、長野市安茂里で旧海軍が掘削した地下壕の保存・調査を行っている市民団体「昭和の安茂里を語り継ぐ会」は2日、地区の公民館で「戦後80年高校生に学ぶ集い」を開催。旧軍部の長野盆地での活動に焦点をあてた研究論文をまとめた長野清泉女学院高校1年、新谷花梨(しんや・かりん)さん(16)の研究発表に、会のメンバーや地域住民ら約40人が耳を傾けた。 新谷さんは、今年夏、奈良大学主催の「地歴甲子 ...
福島県いわき市の企業などによる燃料電池教室は1日、市内の中央台公民館で開かれ、子どもたちが燃料電池車の仕組みや、ものづくりの楽しさに理解を深めた。教室は2日も開催される。
第78回県書道展(県、県教委、県書道協会、信濃毎日新聞社など主催)の上田地区展が1日、上田市材木町の市中央公民館で始まる。上田小県地域から出品された小中高校生や一般の入賞・入選作品、県内を巡回する特選作品など538点を3日まで展示する。
【読売新聞】編集委員 古沢由紀子 戦後の日本の小中高校で社会科教育が導入されたのは、連合国軍総司令部(GHQ)が主導した教育の民主化に伴うもので、自由や人権、民主主義の大切さなどを学ぶ米国の社会科をモデルにしたものだった。トランプ ...
【読売新聞】 鹿児島県南九州市の小さな集落にある公民館に飾られた男性の顔写真。住民は長年、どのような人物か知らず、特に気にとめていなかったが、集落のある特徴がきっかけで、集落にゆかりの深い世界的な偉人だと判明した。住民らは来月、功績 ...
全国大会の予選を兼ねた民謡民舞佐賀県連合大会がこのほど、多久市中央公民館で開かれた。高校生から97歳までの約100人が年代別で自慢ののどを競い、壮年の部に出場した山口詔寿さん=伊万里市=が総合優勝した。 大会は民謡や民舞の伝承、普及を目的に毎年実施。
神埼市中央公民館は9月から、「女性のための講座・火曜サークル」を実施している。2019年から1年おきに開催し、今年は10月28日まで5回行う。 14日には、公民館の研修室で陶芸教室を開いた。約20人が参加し、神埼陶芸クラブのメンバー5人から手ほどきを ...
第78回県書道展(県、県教委、県書道協会、信濃毎日新聞社など主催)の飯田地区展が24~26日、飯田市東和町の市公民館で開かれる。飯田下伊那地域などの一般や小中高校生が出展した約400点が並ぶ。
県立高10校募集停止、4校誕生全日制定員220人減 18歳未満入店お断りの「松山市観光案内所」とは? 明徳義塾・馬淵監督も「寂しいね…」 愛媛勢、四国の壁に阻まれ5年連続“センバツ出場なし”濃厚【四国高校野球リポート】 【特集】JR松山駅「開業効果」は1年で失速 テナント「売り上げは目標の半分程度」 「松山砂漠」と揶揄も 【速報】四国初「コストコ」決定 愛媛・東温市 2027年末目指す 新居浜太鼓 ...
新発田市住田の加治川地区公民館が、幅広い世代に利活用を促す取り組みを進めている。小学生を対象にした連続コースの体験事業を5年ぶりに再開したほか、公民館を使った新事業を開催。加治川地区は国から過疎地域に指定されるなど地区の衰退が懸念さ ...
男子第80回、女子第42回県高校駅伝競走大会の西播地区予選会(神戸新聞社後援)が、上郡町苔縄の赤松公民館を発着点とするコースで行われた。男子(7区間42・195キロ)は姫路商業が2時間18分16秒で6年ぶり13回目、女子(5区間21・0975キロ)は ...
男子第80回、女子第42回県高校駅伝競走大会の西播地区予選会(神戸新聞社後援)が、上郡町苔縄の赤松公民館を発着点とするコースで行われた。男子(7区間42・195キロ)は姫路商業が2時間18分16秒で6年ぶり13回目、女子(5区間21・0975キロ)は ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する