第78回県書道展(県、県教委、県書道協会、信濃毎日新聞社など主催)の上田地区展が1日、上田市材木町の市中央公民館で始まる。上田小県地域から出品された小中高校生や一般の入賞・入選作品、県内を巡回する特選作品など538点を3日まで展示する。
新発田市住田の加治川地区公民館が、幅広い世代に利活用を促す取り組みを進めている。小学生を対象にした連続コースの体験事業を5年ぶりに再開したほか、公民館を使った新事業を開催。加治川地区は国から過疎地域に指定されるなど地区の衰退が懸念さ ...
高校生の留学を支援する公益財団法人AFS日本協会長野南信支部は19日、留学生として8月にノルウェーとスロバキアから松本、諏訪地方に来た高校生2人の歓迎会を松本市本郷公民館で開いた。ホストファミリーや支部スタッフら25人が参加。そば打ち体験を通して交流 ...
昭和100年にちなんで松本市の第三地区公民館は31日、はがきの形をした紙製のレコード「はがきレコード」と、塩化ビニール製のレコード「ソノシート」の鑑賞会を開いた。地域住民約20人が集い、昭和30~40年代のレコードを聞いて昔を懐かしんだ。
全国大会の予選を兼ねた民謡民舞佐賀県連合大会がこのほど、多久市中央公民館で開かれた。高校生から97歳までの約100人が年代別で自慢ののどを競い、壮年の部に出場した山口詔寿さん=伊万里市=が総合優勝した。 大会は民謡や民舞の伝承、普及を目的に毎年実施。
【読売新聞】編集委員 古沢由紀子  戦後の日本の小中高校で社会科教育が導入されたのは、連合国軍総司令部(GHQ)が主導した教育の民主化に伴うもので、自由や人権、民主主義の大切さなどを学ぶ米国の社会科をモデルにしたものだった。トランプ ...
男子第80回、女子第42回県高校駅伝競走大会の西播地区予選会(神戸新聞社後援)が、上郡町苔縄の赤松公民館を発着点とするコースで行われた。男子(7区間42・195キロ)は姫路商業が2時間18分16秒で6年ぶり13回目、女子(5区間21・0975キロ)は ...
【読売新聞】 鹿児島県南九州市の小さな集落にある公民館に飾られた男性の顔写真。住民は長年、どのような人物か知らず、特に気にとめていなかったが、集落のある特徴がきっかけで、集落にゆかりの深い世界的な偉人だと判明した。住民らは来月、功績 ...
第78回県書道展(県、県教委、県書道協会、信濃毎日新聞社など主催)の飯田地区展が24~26日、飯田市東和町の市公民館で開かれる。飯田下伊那地域などの一般や小中高校生が出展した約400点が並ぶ。
空手道の佐賀県高校新人大会は26日、佐賀市のSAGAプラザであり、団体形の男子は佐賀北、女子は龍谷が頂点に立った。個人組手の各階級統一戦の男子は山本幹人(鳥栖)、女子は森﨑陽菜(同)が制した。(北川尊教) ...
男子第80回、女子第42回県高校駅伝競走大会の西播地区予選会(神戸新聞社後援)が、上郡町苔縄の赤松公民館を発着点とするコースで行われた。男子(7区間42・195キロ)は姫路商業が2時間18分16秒で6年ぶり13回目、女子(5区間21・0975キロ)は ...
30日午前6時25分ごろ、雫石町上曽根田の町中央公民館正面入り口の自動ドアにクマがぶつかり、ドアが破損した。盛岡西署によると、ガラス戸2枚にひびが入り、下部フレームが壊れた。爪痕もあった。