産学官協働で高校生らの海外留学を後押しする動きが地方に広がりつつある。文部科学省が行う、全国の大学生や高校生ら対象に取り組む海外留学支援制度「トビタテ!留学JAPAN」の「徳島県版」とも言える「拠点形成支援事業」に9月、徳島県内の官民で作る協議会が採 ...
千葉県教育委員会は2025年11月29日、「千葉県中学生・高校生留学フェア」をホテルポートプラザちばで開催する。「トビタテ!留学JAPAN」や返済不要の奨学金制度「新・日本代表プログラム」の説明、留学・海外進学説明会、個別相談などを行う。入場無料、事 ...
全国英語科・国際科高校長会は10月23、24の両日、秋季総会・研究協議会沖縄大会を那覇市の八汐荘で開いた。23日は日本国際生活体験協会(EIL)の鈴木義弘理事長が「国際交流事業の『今』と『これから』~沖縄県の取り組みを […] ...
産学官協働で高校生らの海外留学を後押しする動きが地方に広がりつつある。文部科学省が行う、全国の大学生や高校生らを対象に取り組む海外留学支援制度「トビタテ!留学JAPAN」の「徳島県版」とも言える「拠点形成支援事業」に9月、徳島県内の官民で作る協議会が ...
上田準二さんのお悩み相談コラム「元気のレシピ」。今回の相談は、「逃避的に海外留学を希望する子ども、背中を押していいものでしょうか」という48歳男性のお悩みです。上田さんはどのようなアドバイスを送るのでしょうか。
ユウさん(上智大学国際教養学部3年)は、中学3年生の時にアメリカ・サンディエゴに留学しました。周囲の留学生に圧倒され自信をなくしながらも、気持ちを奮い立たせられたわけを聞きました。(取材・構成 高校生記者・からめる=3年、 ...
そのつらさの原因は主に慣れない英語と生活環境、そして人間関係にあると岸谷さんは指摘する。特に英語が全く分からない状態で留学する場合、「ほぼほぼ毎日しんどい」という状況が続く。岸谷さん自身もTOEFL25点程度の英語力で留学したため、「相当つらかった」 ...
アメリカやイギリスの大学が出願シーズンを迎える中、海外大学への進学を目指す高校生が増えている。国内有力校の合格実績はこの2年で倍増。世界大学ランキングでは米英が上位を独占し、国際社会で活躍する卒業生も数多い。国内でも大学進学のグローバル化が加速している。
ジュナさん(立教大学観光学部2年)は、高2のときに高校を休学し、カナダ・トロントへ10カ月間留学しました。「英語が苦手」だからこそ飛び込んだ結果が、今の大学生活にもつながっているといいます。(取材・構成 高校生記者・麦=2年、 ...
日本維新の会代表で大阪府知事の吉村洋文氏が28日、Xを更新。首相指名選挙などで、国政政党代表のイメージが最近強くなっていたが、府立高校のソフト、ハード両面での支援を約束。「高校生に投資する」と宣言した。 吉村知事は「府立高校生と面談」したと ...
千葉県の教育委員会では、「世界を舞台に活躍する人材」の育成を目指し、生徒が異なる文化を持つ人々との相互理解を深め、世界と交流し、世界に貢献する意欲・態度を育てることでグローバル人材の育成を行っている。
高砂市出身の女子ジュニアゴルファー、佐藤涼音(りの)が11月からタイに留学し、さらなる飛躍を期す。現地で事業を展開している神姫バス(姫路市)が活動を支援。10月上旬の日本女子オープンでアマチュアながら21位に入った高校1年生は「サポートはとても心強い ...