震災の記憶と教訓を次の世代に語り継ごうと復興庁の職員が27日佐賀市の中学校で出前授業を開きました。【復興庁 ...
東日本大震災の実態と教訓の継承を目的とした復興庁による「出前授業」が21日、山陽小野田市の県立厚狭・厚狭明進高校であった。1年生約110人が地震の概要や復興の現状を学び、今後発生が予想される大地震にどう対処するかを自らの問題として考えた。
東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手・大槌町で支援物資を運んだ軽ワゴン車が川西町で展示されている。「走る震災遺構」と呼ばれるこの軽ワゴン車は、東日本大震災の発生後、東京の市民団体から岩手・大槌町の職員だった佐々木健さんへ贈られた車両で、佐々木さんはこ ...
国連が定める「世界津波の日」(5日)に合わせ、気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館は1日から、災害の脅威や防災の大切さを伝える特別イベントを開催する。
国連が定める「世界津波の日」の5日、宮城県の高校生3人が政府の派遣で米ニューヨークの国連本部の啓発イベントに参加する。27、28日に仙台市で開かれる「『世界津波の日』高校生サミット」の概要を英語でス… ...