日銀は30日、金融政策決定会合を開く。利上げは見送り、政策金利を0.5%で据え置く見通しだ。米政府の関税引き上げに伴う米国経済の先行きへの慎重論があり、日本の経済や物価への影響について点検を続ける。30日午後に植田和男総裁が記者会見し、決定内容を説明 ...
[30日 ロイター] - 野村は、米連邦準備理事会(FRB)が12月の連邦公開市場委員会(FOMC)で政策金利を据え置くとの見通しを示した。これまでは25ベーシスポイント(bp)の利下げを予想していた。
[東京31日 ロイター] - ロシア極東サハリン沖の石油・天然ガス開発事業「サハリン2」から液化天然ガス(LNG)を調達する日本最大の発電会社JERA、東北電力(9506.T), opens new tab、九州電力(9508.T), opens new tab 米国は10月に、日本を含むロシア産エネルギーの輸入国に対し、購入停止を求めた。日本のLNG輸入の約9%を、サハリン2からの長期契約による ...
日本銀行が29、30日に開く金融政策決定会合では政策維持が見込まれている。新たな経済・物価見通しと植田和男総裁の会見から、12月会合を含めた早期利上げの距離感や新政権との間合いを探ることになる。
フォーブス編集主幹のスティーブ・フォーブスは、日本が経済停滞から脱却する助けとなり得る、高市早苗首相のサッチャー流の傾向を称賛している。他方で、フォーブスは、同首相が歴代の首相と同じ方針を追求すれば失敗に終わるだろうと警告している――。日本 ...
【読売新聞】 日本銀行は31日に公表した「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」の全文で、昨年夏以降の輸入食料品価格の上昇に関する分析を示した。「輸入物価全体が下落基調にあるのと異なり、輸入食料品は上昇傾向を続けている」と指摘し、価 ...
日本電設工業が31日発表した2025年4〜9月期の連結決算で、純利益は前年同期比10倍の28億3100万円となった。2026年3月期通期の純利益予想は据え置いた。純利益は前期比1.4%増の133億8000万円を見込む。アナリスト予想の平均であるQUI ...
植田総裁は金融政策運営について、現在の実質金利が極めて低い水準にあることを踏まえると、日銀の経済・物価の見通しが実現していくとすれば、引き続き政策金利を引き上げ、金融緩和度合いを調整していくことになると、従来方針を改めて示した。
城内実経済財政政策担当相は28日の閣議後会見で、高市早苗政権発足後の円安進行について、日本の実体経済に与える影響を引き続き注視していきたいと語った。
10月14日、国際通貨基金(IMF)は、世界経済見通し(WEO)2025年10月版を発表しました。世界経済については、「極端な高関税の一部は、その後の協定と修正によって緩和された。しかし全体的な情勢は依然として不安定である。また、貿易の前倒しなどの、 ...
日本の新首相の高市早苗氏は代表的な右派政治家に挙げられる。靖国神社を参拝し、帝国主義の侵略の歴史を否定してきた。明治維新後にアジアと太平洋に進軍した日本の威勢、敗亡後に一時は世界2位の経済大国として繁栄した時代の自負心が、今でも日本の強硬右派の意識を支配する。
【読売新聞】 安倍晋三・元首相(当時67歳)が2022年に奈良市で演説中に銃撃されて死亡した事件で、殺人罪や銃刀法違反などに問われた無職山上徹也被告(45)の裁判員裁判の初公判が28日、奈良地裁(田中伸一裁判長)であり、山上被告は「 ...