世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」が、ことしで登録 10 年を迎えた。幕末から明治という激動の日本が西洋の技術を取り入れ、わずか 50 年余りで産業の近代化をどう成し遂げたのか。鉄、造船、炭鉱の足跡を示す建造物や遺跡を連ねる。
[河出書房新社]全ての歴史研究有志者、必読の書。本リリースでは、秦郁彦氏による「著者序」を特別掲載!株式会社河出書房新社(東京都新宿区/代表取締役 小野寺優)は、秦郁彦著『日中戦争史(新装版)』(税込定価7,920円)を2025年10月25日に発売いたします。2025年は、盧溝橋事件・日中戦争開戦から88年、終戦から80年の節目となる年。歴史家・秦郁彦氏による日中戦争史研究の古典的名著である『日中 ...
第1の時間は、ギリシャ語でクロノス(chronos)と表現される、流れ過ぎていく時間だ。英語で時系列表や年表をクロノロジー(chronology)と呼ぶのは、この時間概念に基づいている。英語のタイム(time)が、クロノスに相当する時間と考えてよい。
中国車が世界を席巻するいま、依然として日本車のシェアが高い国がある。モンゴルだ。登録車の7割はトヨタ自動車製だといわれている。2024年の訪問時、運転手が話していた。「草原は道が悪い。日本車は丈夫で壊れにくいからね」アフリカや南米の過酷な環境下でも日 ...
当時の有野村(現在の神戸市北区有野町)から六甲山上の記念碑台を結ぶ「裏六甲ドライブウェイ」が開通したのは1928年。道路を整備したのは兵庫県だが、阪神が多額の寄付をしたのがきっかけとされる。
愛知県内で開催中の国際芸術祭「あいち2025」の注目作品を紹介する<美のありか>特別編。今回は米国を代表する女性作家シモーヌ・リー(57)の黒人女性像「無題」について。フール・アル・カシミ芸術監督(45)が三顧の礼で迎えたアーティストが作品に込めた意 ...
プロフェッショナルの交流プログラム「YPAMエクスチェンジ」では、みなとみらい線・新高島駅構内に新たに2025年6月1日にオープンした芸術複合施設、Art Center ...
前回は東京メトロ東西線浦安駅から出発して浦安市内の境川、旧江戸川沿いを歩いた。浦安市の中でも埋め立てが行われる前からにぎわっていた旧市街「元町」と呼ばれるエリアだ。今回はJR京葉線新浦安駅を起点に、埋め立てで新たに造成された新市街「中町」と「新町」エ ...