国際援助より「自国第一」。そう訴える政治家は、トランプだけでなく世界で増えています。国際政治学者の藤原帰一さんは、援助をめぐって起きている現実は、「米国不在」の国際社会へ世界が転換する姿を映し出しているといいます。私たちはどこへ向かい ...
三浦瑠麗氏、国旗損壊罪を「作戦」と分析 国際政治学者の三浦瑠麗氏が10月22日、自身のX(旧Twitter)を更新しました。 自民党と日本維新の会が合意した「国旗損壊罪」の法案提出について持論を展開し、波紋を広げています。
自民党の次のリーダーは誰がふさわしいのか。国際基督教大学で政治・国際関係学教授を務め、日本国際問題研究所客員研究員を兼任するスティーブン・ナギさんは「自民総裁選は派閥力学、学歴、世代間対立など、内向きの議論ばかりで、政策論が深まら ...
高市早苗 内閣が発足し、憲政史上初の女性の首相が誕生しました。私たちは「初の女性首相」をどう捉えるべきなのでしょう。 政党内閣 制の研究で定評が高く、2010年代から市川房枝にも注目してきた政治学者の村井良太さんに、日本の歴史における「今」と「これから」について聞きました。
国際・政治・経済アナリストとして活躍するジョセフ・クラフト氏を迎え、 特別講演会「国際・政治・経済先見社長会」を2025年11月13日(木)に、 銀座クレストンホテル(東京都中央区明石町8番 聖路加ガーデン)にて開催いたします。 テーマは『常識破りの ...
日本国内の政局は混迷の度を増している。10月10日に自民党の高市早苗総裁と公明党の斉藤鉄夫代表が会談し、1時間半近く連立継続に関して協議したが折り合わず、斎藤代表は連立離脱の方針を高市総裁に伝えた。 状況がここまで混沌としている背景にある ...
国際政治学者の横江公美東洋大教授が24日、TBS系「ひるおび」(月~金曜午前10時25分)に出演。高市早苗首相が来週28日、トランプ大統領と日米首脳会談を行うことについて、「理解し合うのが目的」とした。
いったい誰が次期総裁=首相として一番ふさわしいのか。日本が直面する課題は深刻だ。 まず「少子高齢化」だ。これは経済成長、社会保障、安全保障のすべてに影響するが、ほとんど何も対策が進んでいない。「女性活躍」も何十年も叫ばれているが ...