平群町が、手話の「指文字表」を作成し、町保健福祉センター「プリズムへぐり」にお目見えした。住民や町職員がモデルになって指文字を紹介している。 町民らが登場した指文字表(平群町で) 指文字は日本語の50音を手や指で表したもので、手話 ...
東京工芸大学工学研究科工学専攻博士前期課程1年の村井亮太さんが開発した、深層学習を活用した手話認識研究などに役立つ日本語指文字データベース「ub-MOJI」を公開しました。 東京工芸大学 東京工芸大学工学研究科工学専攻博士前期課程1年の村井亮太 ...
富士通、東日本旅客鉄道(JR東日本)、JR東日本クロスステーション、大日本印刷(DNP)は6月9日、音の視覚化装置「エキマトペ」を用いて、2022年6月15日から12月14日までの間、JR上野駅(東京都台東区)の1・2番線(京浜東北線と山手線)ホームに流れる ...
沖電気工業は、「TRONSHOW 2006」(東京国際フォーラム、12月16日まで)の同社ブースで、文字情報から手話を合成し、TRONを搭載した携帯端末「ユビキタスコミュニケーター」に配信するシステムを展示している。 背後の情報配信端末から、赤外線通信で文字 ...
大日本印刷、富士通、JR東日本、JR東日本クロスステーションは、音の視覚化装置「エキマトペ」を用いて、JR上野駅の1・2番線(京浜東北線と山手線)ホームに流れるアナウンスや電車の発着などの音情報を文字や手話で表現する実証実験を6月15日から12月14日 ...
去年、ワシントン大学の学生が手話を通訳するグローブ「AignAloud(サインアラウド)」を開発して話題になりましたが、今度はカリフォルニア大学サンディエゴ校のエンジニアが手話を文字に変換する「The Language of Glove」を開発したそうです。 文字にする ...
ベルギーのアントワープ大学の研究プロジェクト「Project ASLAN」は、手話通訳ができるロボットアームの開発に成功した。 テキストメッセージのアルファベットを、手話の指文字で一字づつ変換し、自動で表現できるという。 ・3Dプリンターで出力できる ...
入力した文字列に対応する手話の“指文字”を並べて表示できる「ゆびもじ」v1.0が、5日に公開された。Windowsに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows 2000で動作することを確認した。現在作者のホームページからダウンロードできる。なお、動作にはVB 6 ...
ソフトバンクは2024年度にも、人工知能(AI)が手話を日本語に翻訳する技術を実用化する。スマートフォンなどで最短1秒以内に翻訳し、手話ができない健聴者と聴覚障害者が直接対話しやすくする。日常会話に必要な少なくとも5000語への対応をめざす。