大阪都構想をめぐる2020年の住民投票では反対が賛成を上回りましたが、このとき、大阪府議会は維新の議員が過半数を占めていました。住民投票で示された民意は「都構想に反対」だったのに、議会では「都構想に賛成」の議員が多いというねじれが生まれていたのです。
公明党が連立政権から離脱する。野党時代も含めて26年間にわたる自民党との連携に終止符を打つ。10日の党首会談で企業・団体献金の規制を強めるよう求めたが、自民との隔たりは埋まらなかった。自公連立政権の解消で政局は一気に混迷を深め、与野党は政治の再設計を迫られる。自民は連立相手がいなくなり、近く召集される臨時国会での首相指名選挙で高市早苗総裁が選ばれるかも見通しにくくなった。政治とカネで自民誤算 ...
近年はSNSにおける誤情報の拡散やヘイトスピーチの増加、それに伴う政治や選挙への影響が懸念されており、研究者らはSNSでのコミュニケーションや言論に着目した研究を進めています。そんな中で欧州委員会(EC)が、TikTokとMetaがデジタルサービス法 ...
正直に語る人、矛盾を指摘する人、見えない力に「それは違う」という人。彼らはたちまち「異端」や「厄介者」とされ、排除されます。それは個人の悪意ではなく、集合的な自己防衛です。誰もが心の奥で「もうこれ以上、壊れたくない」と怯えている。
トランプ大統領の言動は、これまで場当たり的な思いつきの連続に映ってきた。だが今回の議会閉鎖をきっかけに、実はシンクタンクの超保守的な提言をなぞっていることが分かってきた。トランプ大統領は2日、自ら発信したSNSの中でこう述べている。
 「私は今日、『 ...
この種の評価はトランプ政権内部ではさらに顕著だ。ルビオ国務長官は「高市政権は日米同盟を増強し、経済的な繁栄を築き、地域の安全保障を強化するだろう」と論評した。