障害のある人もない人も、どんな国籍や年齢、性別の人も、一人ひとりにかけがえのない命があり、尊い人生を様々に歩んでいる。互いの存在が同じ地平で響き合う社会では、お金には代えがたい人とのつながりを通して、新たな可能性や気づきを得て、世界はより広がるだろう。 こうした豊かな関係は、すべての人が尊重しあう「共生社会」を育む。どのような枠組みの政権にとっても欠かせない、最重要課題の一つだ。この歩みの先頭に立 ...
この稿において「奇妙な夏」と書いたことがある。2025年7月の参院選で与党が敗北して以来、日本政治の中枢において不思議な「思考停止」とでも呼ぶべき時間が生じていたことを指す。昨年の衆院選に続いて敗北した石破茂前首相の政権はレームダックに陥り、かといって次の政権の骨格もなかなか見えてこない。そのような状態も自民党総裁選をへて、ようやく高市早苗首相の新政権発足により終わりを告げた。 結果は、ある意味で ...
今年7月に行われた参議院議員選挙の、いわゆる「一票の格差」をめぐる裁判で、広島高裁は、格差が「違憲状態」とする判決を出しました。この裁判は、今年7月に行われた参院選の議員定数が、人口に比例して配分されていない、いわゆる「一票の格差」があるとして、弁護士グループが県選挙管理委員会に対し、広島選挙区と山口選挙区の選挙の無効を訴えていたものです。31日の判決で、広島高裁の末永雅之裁判長は、「選挙区間の投 ...
与野党6党の税制実務者は31日、ガソリン税に上乗せされる暫定税率を12月31日に廃止することで正式合意した。国民民主党の玉木雄一郎代表は同日、自身のX(旧ツイッター)で「ガソリン暫定税率廃止 先ほど、実務者で合意に至りました!」と報告した。
「一票の格差」が最大3.13倍だった7月の参院選は投票価値の平等を定めた憲法に違反するとして、広島県の弁護士グループが選挙を無効とするよう求めた訴訟の判決が31日、広島高裁であった。末永雅之裁判長は、違憲の一歩手前の「違憲状態」と判断した。選挙無効の ...
多賀城市市川の国特別史跡「多賀城跡」にある水田で28日、市内の小学校全6校の5年生計556人が市特産の古代米の稲刈りを体験した。
医療・介護の費用は「三つの財布」でやりくりしている。社会保険料と税、そして患者や利用者が払う自己負担だ。連立政権の合意書には、現役世代の保険料負担の抑制とある。増税とは書いていない。そうなると、自己負担を上げるしかない。
「1票の格差」が最大3.13倍だった7月の参院選は憲法が定める投票価値の平等に反し違憲だとして、弁護士グループが選挙の無効を求めた訴訟の判決が30日、東京、名古屋、高松各高裁であった。いずれも「合憲」と判断し、選挙無効の請求は退けた。升永英俊弁護士ら ...
日本の法律では、投票できる年齢と立候補できる年齢に差があります。 2016年、選挙で投票できる年齢は18歳以上に引き下げられました。
【読売新聞】編集委員 古沢由紀子  戦後の日本の小中高校で社会科教育が導入されたのは、連合国軍総司令部(GHQ)が主導した教育の民主化に伴うもので、自由や人権、民主主義の大切さなどを学ぶ米国の社会科をモデルにしたものだった。トランプ ...
選挙に立候補できる年齢を、参院議員と都道府県知事は「30歳以上」、それ以外は「25歳以上」と制限するのは国民主権を定める憲法に違反するとして、若者らが国に損害賠償などを求めた訴訟で、東京地裁は訴えを退けた。
今治市伯方島の新たな名物料理を生み出そうと、伯方小学校(同市伯方町木浦)の6年生24人が地元出身のフレンチシェフとコラボし、特産物を使ったメニューを考案した。28日に同校で試食会があり、子どもたちはレモンやマダイを生かした絶品を味わった。