集団的自衛権行使を可能にする安全保障関連法が成立した15年の国会審議では、当時の安倍晋三首相が存立危機事態にあたる例として、邦人輸送中の米艦防護や中東のホルムズ海峡での機雷除去を挙げた。防衛省担当者も今年5月に国会で「(法案審議の際に ...
中国・新型空母「福建」が就役、3隻態勢で空母常時運用が可能に 電磁式カタパルトを搭載 「体力もたない。おれ、夢の中」国民・榛葉氏 高市首相の午前3時出勤 国会改革訴え 高市首相、7日は異例の午前3時出勤 「あまりにハードワーク」自民・斎藤健氏が心配 ...
連立組み替えなどの波乱を乗り越えて発足した高市早苗内閣は、歴代上位の内閣支持率を得る好調な出発となった。とりわけ若年層からの支持が高いのが特徴だ。社会に広がる停滞感に対して、「何かやってくれそうだ」という期待が集まっているようにみえる。
最近、自宅の洋服だんすの扉が閉まりにくい。ちょうつがいに原因があるようだ。具合が悪くなるまで意識していなかったが、扉の開け閉めに重要な役割を果たしている▼こちらも普段目立ちにくい存在ながら大切な役割を担っている。内閣の官房副長官である。国会や与党との ...
高市早苗首相が7日、一問一答形式で議論する衆院予算委員会に初めて臨んだ。事前に用意した答弁書を読み上げる代表質問とは異なり、立憲民主党議員の追及に対し、踏み込んで答える場面が目立った。首相就任前と同じく自身の考えを率直に語る姿勢は分かりやすさの半面で ...
2022年に安倍晋三元首相が奈良市内で演説中に銃撃され、死亡した事件で、殺人などの罪に問われた山上徹也被告の裁判員裁判が先月28日に奈良地裁で始まり、順次進められている。公判は予備日を含めて計19回予定されており、来月18日に結審する。判決は来年1月 ...
高市早苗首相は7日の衆院予算委員会で、早期に東京・赤坂の議員宿舎から首相公邸に引っ越したい考えを明らかにした。11月下旬に南アフリカで開催される20カ国・地域(G20)首脳会議をあげて「一連の日程が落ち着けば、なんとか引っ越したい」と述べた。立憲民主 ...
「私たちにも寄り添って」(10月22日付朝刊)は、高市さんを様々な観点から掘り下げていて、首相と接点がある人の声をもっと知りたいと思った。「 高市早苗 研究『福祉から就労へ』透ける自助精神」(23日付朝刊)では、自身が 更年期障害 ...
高市早苗首相は先端技術や安全保障分野への投資拡大を推進するため、自民党の積極財政派の議員と協力する。自身と考え方が近い議員連盟のメンバーを閣内や政府会議に配置した。政策決定の議論を主導し、肝煎り政策の実現につなげる。自民党所属の衆参両院議員73人でつ ...
カズオ・イシグロは、いわゆる「インテリ系の人々」が、世界中を飛び回っているようでいて実は「とても狭い世界の中」で暮らしており、自分と似たような人たちとだけ世相を嘆きあっているとし、「縦の旅行」を提唱する。
高市早苗首相にとって就任後初の国会論戦の舞台となった代表質問が終了した。経済財政政策の基本方針として「責任ある積極財政」を掲げながら、防衛費増額など政策遂行に向けた財源論は深まらなかった。国会議員定数削減や企業・団体献金の規制強化を巡り野党との溝も目立った。3日間の議論を振り返った。
高市早苗首相は先端技術や安全保障分野への投資拡大を推進するため、自民党の積極財政派の議員と協力する。自身と考え方が近い議員連盟のメンバーを閣内や政府会議に配置した。政策決定の議論を主導し、肝煎り政策の実現につなげる。自民党所属の衆参両院議員73人でつくる「責任ある積極財政を推進する議員連盟」が6日、国会内で会合を開いた。高市政権の積極財政を「実行部隊として支える」方針を決定した。同議連は安倍 ...