【ワシントン時事】国際通貨基金(IMF)のヘルブリング・アジア太平洋局副局長は、不動産不況に直面している中国に関し、1990年代の日本のバブル崩壊よりも経済全体への影響は「小さい」と述べた。中国が日本のように長期にわたる景気低迷に陥る可能性について、慎重な見方を示した。23日までに時事通信のインタビューに応じた。
不動産バブルが崩壊し、悪化の一途をたどる中国の経済。かつて「永遠に上がり続ける」と信じられた不動産神話はなぜ生まれ、そして崩壊したのか。人気のYouTubeチャンネル「大人の学び直しTV」を運営する“すあし社長”が、前・後編にわたって解説する。※本稿は、すあし社長『あの国の「なぜ?」が見えてくる世界経済地図』(かんき出版)の一部を再編集してお届けします。2025年9月時点の世界経済、情勢に基づいた ...
MSCIリアルキャピタルアナリティクスがまとめたデータによれば、海外の不動産投資家は過去15年間で、中国のオフィスビル、倉庫、ショッピングモール、データセンターなどに総額約1400億ドル(約21兆円)を投じた。
【北京=三塚聖平】中国国家統計局が20日発表した9月の新築住宅価格指数は、主要70都市のうち63都市で前月と比べて下落した。下落した都市数は8月から6都市増えて全体の9割に達した。
ニュースの裏側を知れば、社会の動きが見えてくる。本連載は、日経記者が今押さえるべき45個のテーマを解説した新刊『Q&A日本経済のニュースがわかる! 2026年版』から抜粋、再構成してお届けします。就活で、会議で、商談で、一歩先を行くための知識を紹介します。第2回のテーマは「中国」。経済が失速する中国で、今何が起きているのか。日経記者がズバッと答えます。Q. 中国経済の現状はどうなのか?A. 不動産 ...
【北京時事】20日に発表された中国の7~9月期国内総生産(GDP)は前年同期比4.8%増と、伸び率は前期から0.4ポイント低下した。対米貿易摩擦や不動産不況が景気の足かせとなり、10~12月期は一層鈍化するとの観測も浮上している。危機感を強める習近平 ...
中国の住宅価格は9月に下落ペースが加速した。主要都市が不動産市場の立て直しを目指して住宅購入規制を緩和したものの、効果は限定的だ。 国家統計局が20日発表した9月の新築住宅価格(主要70都市、政府支援住宅を除く)は前月比0.41%下落と、過去11カ月で最大の下げとなった。9月の中古住宅価格は前月比0.64%下落し、1年ぶりの大幅な下げ。
中原地産のチーフアナリスト、Zhang Dawei氏は、第4・四半期に住宅ローン金利の引き下げや個人所得税の控除拡大など、信頼感の改善に向けた追加措置が取られる可能性があると予想。今年の不動産取引件数は前年比で約10%減少するとの見方を示した。
中国の2025年7月から9月までのGDP(国内総生産)は、2024年の同じ時期に比べて4.8%増えたものの、景気の減速傾向が鮮明になっています。20日発表された中国第3四半期のGDPは、前の年の同じ時期に比べてプラス4.8%と、第2四半期と比べて伸び ...
動画を再生するには、videoタグをサポートしたブラウザが必要です。 愛媛県松山市の海岸で21日、漂着したプラスチックごみなどを拾う清掃活動が行われました。
明治安田J2リーグで、愛媛FCは18日のアウェー戦に敗れたものの、この試合でのJ3降格は免れました。ただJ2残留は崖っぷちの状況が続いています。FC今治は19日のホーム戦で最終盤に追いつかれて引き分けに終わり、J1昇格争いからまた一歩後退しました。