「平和とは何を指すのか」。この問いに明確に答えることは、実は簡単ではありません。近年のウクライナや中東をはじめとする世界の戦争・紛争の報道を見るなかで、多くの人が同じ疑問を抱きます。この記事では、平和の定義や世界の平和の現状、私たちにできる平和への貢 ...
米国の現大統領が世界中でこれほど積極的な役割を果たしている時期はなかなか想像しにくい。ここ数週間、中東で新たに結ばれた脆弱な合意、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領との電話会談、ウクライナのボロディミル・ゼレンスキー大統領とのホワイトハウ ...
リベラルな国際秩序の崩壊の危機が現実のものになりつつある。市場経済と自由貿易を前提とする資本主義、自由・人権・法の支配に基づくリベラル民主主義、国家間の協力を前提とする国際協調主義を柱に、米国主導で作り上げられた戦後の多国間体制。それが、米国自身の転 ...
担当は人身取引や強制労働といった現代奴隷の分野で、小保方智也先生という日本人の人権専門家の下で、テーマ別報告書のドラフトに必要な実態調査のほか、訪問国への事前調査など幅広い仕事をしている。直近で報告した報告書は、「金融機関が現代奴隷撲滅に果たす役割」 ...
【11月7日 CGTN Japanese】中国有人宇宙プロジェクト弁公室によりますと、「神舟20号」と「神舟21号」の宇宙飛行士チームの交代式が11月4日に行われ、「神舟20号」チームが「神舟21号」チームに中国宇宙ステーションの鍵を引き継ぎました。
米ハーバード大教授のスティーブン・ミラーさんは、ロシアの ウクライナ 侵攻などを背景に「ワシントンでは(新STARTの後継条約について)ロシアと真剣に交渉しようとする動きがない」と懸念した。
電力需要の多い都市部に比較的近く、気象や設置条件などがそろった海洋上に再生可能エネルギー施設を設置すれば、2050年に世界で必要とされる電力の少なくとも3割を賄えるとの試算を、シンガポール国立大などの国際研究チームが10月24日付の米科学誌サイエンス ...
国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)がプレスリリースを発表し、世界平和統一家庭連合(家庭連合、旧統一教会)に対する解散命令、公立学校での宗教教育について懸念を表明する特別報告者の意見を公表した。このリリースに関して10月23日に補足説明資料を作成したフランスの国際人権弁護士パトリシア・デュバル氏に東京地裁の決定、政府の家庭連合2世信者への対応などの問題点について聞いた。( 本田隆文 ) ...
国際新聞編集者協会(IPI)をご存じだろうか。世界の報道の自由を推進し、ジャーナリストの国際交流を促すため、東西冷戦初期の1950年に、米ニューヨーク・タイムズなど約15カ国の新聞編集者が主導してつくった国際団体だ。日本も最初からメンバーに加わった。
【ジュネーブ共同】世界気象機関(WMO)は6日、2025年の北極圏の海氷面積が観測史上、最小だったとの報告書を発表した。南極圏の海氷面積は史上3番目に小さかった。25年の世界の平均気温は史上2番目か3番目に暑くなるとの予測も明らかにした。
経済協力開発機構(OECD)が10月に公表した2024年の国際教員指導環境調査(TALIS)の結果によると、日本の教員の週当たりの仕事時間は小学校52・1時間、中学校55・1時間で、前回18年調査よりいずれも4時間減ったものの世界最長だった。授業時間 ...
地球温暖化対策を話し合う国連気候変動枠組み条約第30回締約国会議(COP30)が10日、ブラジル・アマゾン河口の街ベレンで始まる。本会議に先立ち、6日には首脳級会合も開幕。気候変動の影響で異常な干ばつや熱波などが世界で頻発する中、米トランプ政権が再び ...