現行世代の『ソリオ』の登場は2020年11月。間もなく5年を迎えるが、2025年上期の軽自動車を除くスズキ車中、販売台数では『ジムニーシエラ』『フロンクス』『クロスビー』『スイフト』などを抑え、実はトップの座を守っていた。
2017年の登場以来、軽SUV・ハスラーの延長線上に位置づけられてきたクロスビーが、8年ぶりの大刷新を実施。新型では、独立した〝クロスビーというブランド〟の確立を目指す。激化するコンパクトSUV市場において、スズキはどのような差異化戦略を描いたのか。
2025年10月2日、スズキはコンパクトSUV「クロスビー」の新型モデルを発表し、同日から販売を開始しました。 2017年12月にワゴンとSUVを融合させた新ジャンルのクロスオーバーとして誕生して以来、約8年ぶりの大規模な改良となります。
先述したように、この新型e-Skyは「2026年度内の量産化を目指す」と発表されており、通常のコンセプトカー以上に“市販化”を強く意識したモデルです。
日本自動車史において重要な、1980年代から1990年代のスポーツモデルを「その時代における存在意義」で現行車と比較。ここではダイハツの新旧軽オープンスポーツと、スズキの新旧コンパクトスポーツの対決をご覧いただこう!!※本稿は2025年10月のもので ...
SNSでは、「質感がめっちゃ上がっている」「後席が広くて使いやすい」「装備が満載で便利」といった好意的な意見が寄せられており、特に内装の進化が高く評価されています。
「生活の足」として広く乗られている軽自動車。今はガソリン車が主流だが、来年度にかけて国内外のメーカーが 電気自動車 (EV)タイプの新車を相次いで投入する。各社は、EV普及の足がかりになるとの期待と価格競争の過熱への懸念が相乗りしている。
中国・比亜迪(BYD)とスズキは29日、軽自動車の電気自動車(EV)を初めて公開した。軽自動車は日本の独自規格で新車販売の4割を占める。航続距離で制約のあるEVは軽自動車と親和性が高い。日本はEVの普及率が先進国で最も低く、BYDの価格は補助金と合わ ...
軽SUV「ハスラー」の発想をもとに誕生した小型クロスオーバー、クロスビーが2025年10月に大幅改良を受けました。ハスラーの兄貴分ではなく、クロスビーという独立したモデルとしての再定義。これは単なるマイナーチェンジではなく、変わらない顔で中身を刷新し ...
スズキは、2026年度内に軽自動車クラスのBEV(バッテリ電気自動車)を発売することを「ジャパンモビリティショー2025」(プレスデー:10月29日~30日/一般公開日:10月31日~11月9日)のプレスカンファレンスで発表し、そのコンセプトモデルと ...
スズキは29日、乗用車に分類される軽の電気自動車(EV)のコンセプトモデル「Vision ...
スズキとBASFは10月29日、スズキの次世代四脚モビリティ「MOQBA2」(Modular Quad-based Architecture)に向けたサステナブル素材の活用を共同で探求すると発表した。