米は日本人にとって、ほかの食べ物と違う特別なものだ。その背景を「日本史は、いわば米と治水の歴史」と表現するのが、京都府立大京都和食文化研究センターの佐藤洋一郎客員教授(農学)だ。日本人と米のつながりをひもといてもらった。
第1の時間は、ギリシャ語でクロノス(chronos)と表現される、流れ過ぎていく時間だ。英語で時系列表や年表をクロノロジー(chronology)と呼ぶのは、この時間概念に基づいている。英語のタイム(time)が、クロノスに相当する時間と考えてよい。
巨大マチ纏向が各地氏族の出先であったとの想定は、纏向の大古墳群の影響を受けた古墳群が、今度はそれら氏族の地元に伝播したとみられることからもうかがえる。関東南部・サガミの秋葉山(神奈川県海老名市)、フサの神門(千葉県市原市)などに、纏向と同じように高い ...
株式会社ワン・パブリッシングのプレスリリース(2025年10月28日 11時00分)【10月28日発売】日本の起源はこんなにも面白い! 『古事記』と『日本書紀』の2冊が一気にわかる『くらべてよくわかる古事記と日本書紀の本』が登場!
シンガポール国立大学(NUS)リー・クアンユー公共政策大学院の「アジア地政学プログラム」は、日本や東南アジアで活躍するビジネスリーダーや官僚などが多数参加する超人気講座。同講座を主宰する田村耕太郎氏の最新刊、『君はなぜ学ばないのか?』(ダイヤモンド社 ...
岩手県北部に位置する一戸町には、「侍村」と「鳥越」という地名が存在する。これらの地名には、戦国時代の激動や人々の暮らし、そして自然との関わりが静かに刻まれている。地域に根差した歴史と地形に由来する地名の背景を探る。「侍村」という地名の由来について、長 ...
松江城 天守の国宝指定10周年を記念し、松江を開いた堀尾氏による出雲国支配の始まりと松江城築城の歴史を紹介する特別展「慶長の城―松江城築城とその時代―」が、松江歴史館( 松江市 殿町、0852・32・1607)で開かれている。
世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」が、ことしで登録 10 年を迎えた。幕末から明治という激動の日本が西洋の技術を取り入れ、わずか 50 年余りで産業の近代化をどう成し遂げたのか。鉄、造船、炭鉱の足跡を示す建造物や遺跡を連ねる。
日本の戦争指導には、いわば政治家はほとんどと言っていいほど関与していなかった。つまり議会人は蚊帳の外に置かれていたのである。政治家の回顧録や回想記を読むと、その傍観者ぶりには驚かされる。実際、日本は軍事クーデターによって軍事指導部が政権を握り、戦争政 ...
岩手県一戸町の南部に位置する奥中山は、奥中山高原として知られる地域である。この地には戦中・戦後の歴史と人々の営みが刻まれた地名が数多く残されている。地名の由来を手がかりに、奥中山の過去と現在を紐解く。長年にわたり県内の地名を調査してきた宍戸敦さんによ ...
渡部恒雄・笹川平和財団上席フェローの話 日米首脳会談では、中国が輸出を規制し対米交渉の脅しに使っているレアアース(希土類)について、日米による供給網構築で一致した。中国の「経済的威圧」を無効化しようとするもので、米側としては米中首脳会談を控える中、強 ...
劇団スーパー・エキセントリック・シアター 第63回本公演『地球クライシスSOS~奇跡を起こせ!ロウジンジャーズ~』が、2025年10月23日(木)~11月3日(月・祝)サンシャイン劇場にて上演される。この度、稽古場レポートが届いたので紹介する。