東京薬科大学の多田塁准教授、根岸洋一教授らの研究グループは、ソニア社との共同研究により、キャビテーション気泡を制御する新しい強力集束超音波技術「Trigger ...
【玉川大学脳科学研究所 研究成果】大脳基底核回路の新たな機能を発見! ―望ましいはずの行動で結果が出ないときに代替案の模索を継続する― ...
1887(明治20)年、哲学者・井上円了によって創立された東洋大学は、「諸学の基礎は哲学にあり」を建学の精神として掲げる私立大学。東洋大学の考える「哲学」とは、つねに疑問と好奇心を持ち、自ら考える力を養うこと。全国から約3万人の学生が在籍し、文系・理系合わせて14学部15研究科の幅広い学問領域から学べる総合大学です。
弘前大学の学生・役員・教職員らがパラオ共和国を訪問、太平洋戦争の激戦地となった同国で平和の大切さを学ぶ ― 創立80周年記念先行事業・第2回派遣 ...
「粉体流動性を"瞬間ジェット"で測る! 湿度影響を高感度に検出する新評価法」― 従来困難だった小試料・高速計測を実現 ― ...
聖心女子大学(東京都渋谷区、学長:安達まみ)は10月28日、横浜富士見丘学園高等学校(横浜市旭区、理事長・校長:永川尚文)と教育連携に関する協定を締結した。同協定は、相互の交流・連携をさらに深めるためのもの。今後は協定に基づき、教育・研究・社会貢献や ...
神田外語グループでは、2009年から久保谷富美男先生 (神田外語大学グローバル・コミュニケーション研究所)が外務省在外公館派遣員試験に向けた教育を展開してから、これまで91カ国268人の学生・卒業生が外務省在外公館派遣員試験に合格しています。これまでの実績の背景には、本グループならではの外務省在外公館派遣員試験に向けた教育が挙げられます。
硬式野球部エドポロ ケイン選手(経済学部4年)がプロ野球ドラフト会議にて北海道日本ハムファイターズから2位指名を受けた。27日に大渕スカウト部長と熊崎スカウト、荻野スカウトが指名挨拶に来学し、中村硬式野球部監督とエドポロ選手と会談した。
芝浦工業大学(東京都江東区/学長 山田 純)システム理工学部の越阪部奈緒美教授(食品栄養学研究室)らの研究グループは、チョコレートや赤ワインなどに含まれるフラバノールの渋みが感覚刺激として脳に信号を送り、即座に記憶や覚醒に関わる神経系を活性化することを明らかにしました。
江戸川大学(千葉県流山市)メディアコミュニケーション学部マス・コミュニケーション学科の西条昇ゼミは、12月7日(日)に街歩きイベント「西条昇教授と歩く ...
成蹊大学(東京都武蔵野市、学長 森 雄一)は、2025年12月5日(金)に初となる「夜のオープンキャンパス」を開催します。平日昼間の参加が難しい高校生や保護者、教員の方々にもご来場いただけるよう、18:00スタートの開催としました。当日は、授業が行われている5限・6限の時間帯のキャンパスの雰囲気を体験できるキャンパスツアーのほか、進路選択に役立つ大学・入試ガイダンスや個別相談コーナーも設けています ...
北里大学獣医学部(青森県十和田市)の坂本麗水(学部生、研究当時)と小倉匡俊准教授の研究グループは弘前市弥生いこいの広場との共同研究として、インドクジャクが数を識別できること、大小関係に基づく比較ができることを解明しました。この研究成果は、2025年10月8日付で、国際学術誌「Animal Behaviour」に掲載されました。