長野県学習旅行誘致推進協議会は、県内への修学旅行を誘致しようと近畿圏の中学校教諭を招き現地研修を実施した。長野県への中学校の学習旅行は、地理的に近い関東圏が7割を超え、近畿圏からは2割弱にとどまる。反面、修学旅行に関しては近畿圏が全体の4割を占め、長 ...
和歌山県観光連盟と同県東京観光センターは10月6日、東京都中央区のASTERISCO(アステリスコ)で、和歌山の温泉と食をアピールするファンミーティングを開いた。参加した在京メディアに、同県ゆかりのゲストやわかやま12湯推進協議会のメンバーが「温泉の ...
秋田県は12月1日から、冬の観光キャンペーン「誰と行く?冬の秋田」を開く。アクティビティや温泉、小正月行事など秋田の魅力を再発見できる企画を展開する。2026年2月28日まで。
米有力旅行メディア「ナショナルジオグラフィック」が10月21日に発表した、「2026年に行くべき世界の旅行先25選」に、日本から山形県が選ばれた。 山形県は都会の喧騒と別世界のような静けさで、山々や寺社、温泉、祭事など、混雑を避けて通年で古くからの伝統と神秘的なアウトドア体験ができる点が高評価を受けた。
大阪・関西万博会場で9月20日、宿観光旅博覧会「宿フェス」が開催されました。Expo2025会場内にて宿フェスを開催できることに驚き、その場にJKKとしてお手伝いができることに感激し、チームとして参加しました。 会場には全国各地の魅力が集結し、私たちも10人の参加でJKKフルパワーを発揮。9月の連休ということもあって大勢の方が参加し、それも驚きと感動でした。
観光庁の村田茂樹長官は、10月15日に行った定例会見で、訪日外国人旅行者数が1―9月の累計で前年同期比17・7%増の約3165万人となり、過去最速のペースで3千万人を突破したことを受け「インバウンドは引き続き力強い成長軌道にある」と述べた一方、地域偏 ...
全旅グローバルペイは、世界でスタンダードになっているVCN(バーチャルカードナンバー)決済を導入。決済プロセスを自動化することで、旅館ホテルは省人化やDXを推進できる。決済のセキュリティについては、ネットスターズが提供する企業間キャッシュレス決済ソリ ...
大阪・関西万博の会場に10月10日、スウェーデンのヴィクトリア皇太子が訪れた。皇太子の来日は7年ぶり。親日家で知られ、環境・気候・海洋保全などの分野で長年、国際的な活動を続けている。
KNT―CTホールディングス(小山佳延社長)と岐阜県高山市(田中明市長)は10月10日、観光振興と地域活性化に関する包括連携協定を締結した。同市が持つ観光資源を生かし、関係人口の増加、課題解決を図る。
四国ツーリズム創造機構や四国4県、各市町村が進めている観光施策は「持続可能」。高度経済成長期やバブル期に過度な開発に至らなかった四国は、景観や生活文化を含めて“原風景”を現在まで紡いできた。そうした中、持続可能な観光の国際的な認証団体であるグリーン・ ...
全旅(中間幹夫社長)がネットスターズ(李剛社長)と業務提携し、海外拠点の旅行会社やOTAとの取引において国内宿泊事業者の業務負荷を軽減する「全旅グローバルペイ」を年内にも提供する。ネットスターズの企業間キャッシュレス決済ソリューションを活用した、全旅 ...
国内旅行は同2・4%減、18年比46・4%減の154億2400万円。企業コンベンションの取り扱いが増加したことや万博関連の取り扱いで一般団体は同26・2%増と好調。学生団体はクラブの合宿、宿泊研修が伸び悩み同16・6%減となった。企画旅行は同0・3% ...