松本市の鎌田小学校金管バンド部(71人)と、鎌田中学校吹奏楽部(56人)のジョイントコンサートが1日、同中学校体育館で開かれた。鎌田地区公民館が、地域に住む子どもたちの演奏を地元住民が聴ける機会を設けようと主催した。今年全国大会で銀賞を受賞した両部が ...
「開かずの踏切」で知られる松本市のJR南松本駅南側にある宮田前踏切の立体交差化に伴う工事で、県松本建設事務所は10月31日午後10時に踏切を通行止めにした。通行止めは工事が終わるまでのおおむね10年間で、歩行者と自転車はこれまで通り横断歩道橋を利用できる。 降りしきる雨の中、午後10時過ぎに作業員がバリケードを踏切前に設置した。踏切が閉鎖される様子を一目見ようと、歩道橋の上は傘を差した多くの人の姿 ...
平成17(2005)年に旧3村(本城・坂北・坂井)が合併して誕生した筑北村の20周年を祝う功労者表彰と記念演奏会が1日、聖南中学校体育館で開かれた。地方自治や教育文化など村の発展に寄与した18人を表彰し、太田守彦村長が功労者にそれぞれ表彰状を手渡した。記念演奏では聖南中吹奏楽部と長野市民吹奏楽団(倉崎昌浩団長、長野市)の約70人が協演し、大勢の村民を美しい音色で楽しませた。 太田村長は式辞で、大勢 ...
南木曽町の伝統工芸品「南木曽ろくろ細工」と「蘭桧笠」の魅力を伝える企画・工芸街道祭りが1日、二つの産地を結ぶ国道256号沿いで、2日間の日程で始まった。職人の制作実演やスタンプラリーなどを催し、大勢の来場者に伝統の技術を伝えている。 南木曽ろくろ細工は国指定伝統的工芸品で、木材をろくろに固定して回し、刃物を当て削り出す。平安時代から続く技術とされる。手引きろくろの実演もあり、2日は午後1時からろく ...
昭和100年にちなんで松本市の第三地区公民館は31日、はがきの形をした紙製のレコード「はがきレコード」と、塩化ビニール製のレコード「ソノシート」の鑑賞会を開いた。地域住民約20人が集い、昭和30~40年代のレコードを聞いて昔を懐かしんだ。
塩尻市郊外の高ボッチ高原に通じる市道高ボッチ線のうち、崖の湯ルート(片丘南内田)で来春まで、のり面の復旧工事が行われている。高所のり面掘削機(ロッククライミングマシン)を使い急斜面で掘削作業が行われており、31日には発注した市の関係職員たちが、工事を ...
松本土建(松本市島立)のアスリート社員・南澤明音(28)=松本大学出身=が、10月に佐賀県で開かれた第79回国民スポーツ大会の陸上競技成年女子400メートルハードルで初優勝した。国スポ1週間前に山口県で行われた全日本実業団対抗選手権大会でも、自己ベス ...
人と自然が紡ぐ安曇野の芸術や暮らしと出合う催し「安曇野スタイル2025」(安曇野スタイルネットワーク主催)が1日から3日まで、安曇野市、池田町、松川村の76会場で行われる。31日はプレイベントとして安曇野市穂高有明の「鐘の鳴る丘」でグループ展が始まり ...
安曇野市の国営アルプスあづみの公園堀金・穂高地区で1日、ウインターイルミネーション2025が始まる。「星のすべて~All of the Stars」をテーマに星や宇宙を56万球のLED(発光ダイオード)のきらきらとした光で表現する。来年1月31日まで。 10月31日は内覧会があり、地域住民や報道関係者に公開された。全長12メートル、高さ5メートルの「光の宇宙船」が来場者を出迎え、会場を一望できる展 ...
県上松技術専門校(上松町)の修了生による「いす展」が31日、隣接する旧交流販売施設「よろまいか」で始まる。来年度の開校80周年を前にしたプレ企画で、「町の活性化に一石を投じたい」との母校の呼びかけに応じた修了生ら34人が手掛けた椅子が並ぶ。木材の特性 ...
学術賞「クラリベイト引用栄誉賞」を昨年受賞し、今年のノーベル賞有力候補の一人として名前が挙がった信州大学特別栄誉教授・堂免一成さん(72)が30日、松商学園高校(松本市)で講演した。普通科文理コースと特進コースの1年生約260人に向け、分かりやすい言 ...
大桑村長野の山本克之さん(85)の所有地にあるフクジュソウの群生地を守ろうと、住民有志が管理に協力している。約1ヘクタールの斜面は年に3回ほど草刈りが必要で、手伝っている。山本さんが高齢となり管理の負担が増す中、県内外から多くの見物人が訪れる地域の貴重な風景を残そうと、方法を模索する。 群生地は30年ほど前にもともと桑畑だった一帯をならしたところ、自生していたフクジュソウが徐々に増えていった。イン ...
現在アクセス不可の可能性がある結果が表示されています。
アクセス不可の結果を非表示にする