合格者には大学から合格通知と入学手続書類を送付します。 また、インターネット出願サイトにて合否を確認することが可能です。 以下URLからご確認ください。
令和7年10月29日(水)、札幌大学経営学系の角田美知江准教授が、韓国の基金管理型準政府機関「中小ベンチャー企業振興公団(Korea SMEs and Startups Agency)」から取材を受けました。
令和7年10月21日 (火)~10月24日 (金)に開催された「第91回全日本大学総合卓球選手権大会 (個人の部) (於:大阪府堺市・大浜だいしんアリーナ)」に本学卓球部が出場し、男子シングルスでは名古屋幸希さん ...
「研修を通して、チームは単に人が集まっているだけでは機能せず、メンバー同士の信頼関係や役割分担の明確化が必要であることを学びました。特に、相互理解やコミュニケーションが円滑に行われることで、一人では生み出せない成果が得られることを実感しました。」 ...
私は今回で3回目の参加でした。そのため参加者とボランティアの両方の立場から「みんなが楽しく始められ、楽しく終われるスポーツ交流会」を大切にして準備を進めてきました。ボウリングの進め具合はそれぞれのグループに委ねて自然な交流や会話が生まれる雰囲気づくり ...
この交流活動は今年で3年目となり、ゼミで学ぶ「コミュニケーション」や「対話による共生」を、地域社会の中で実践する取り組みの一環です。準備段階から、子どもたちの安全や年齢に合わせて遊びを工夫し、学生たちは当日まで入念に準備を重ねてきました。
この度、札幌大学柔道部のコーチとなりました堀川恵です。
令和7年11月12日 (水)に、本学において多文化共生プロジェクトとして「となりのムスリム 食べたら友だち」を開催します。この度、本イベントに先立ち10月8日 (水)にプレイベントを開催しました。
本学においては、毎年多くの教員採用実績があり、令和7年度も32名 (期限付き含む)が教職に就いています。