物価が上がり、実質値上げをした商品が身の回りに増えている。ただ、日々の忙しい生活の中で、その「実質」がどの程度なのか、見極められないのが現状だ。毎朝、家族5人分の衣類の洗濯に使う洗剤を買うために、近所の県内スーパーやドラッグストアなどを巡り、販売価格を比べて… ※会員登録をすることで、記事の続きが読めます。申し込み当月は無料、退会は翌月以降になります。
「法隆寺を建てたのは誰でしょう」「聖徳太子?」「ぶー、大工さんでした」。子どものころはふくれっ面をしたものだが、今になればなるほどその通りだと思う。金があっても、権力があっても、技術がなければ建物は ...
記者が撮った写真から、1週間の主な山梨県内ニュースを振り返ります。会員登録をすることで、見ることができます。申し込み当月は無料、退会は翌月以降になります。 ...
▽…11月1日の計量の日を前に、山梨県計量検定所は31日、JR甲府駅周辺で街頭キャンペーンを行った=写真。 ▽…所員や県計量協会の役員ら約10人が参加。2025年は計量制度の基盤となるメートル条約... 会員登録(有料)することで、記事が読めます。
「マンナ」は甲府市の武田通り沿いに、8月にオープンした。近くにある山梨大の学生や武田神社に訪れる観光客らを栄養たっぷりの韓国料理でもてなしている。厨房に立つのはソウル出身で、2000年に留学生… ...
戦後80年の節目の年に、たがが外れたように、平和憲法の理念を置き去りにするかのような動きが加速するとは。 保守色を前面に打ち出す高市早苗首 ...
新型コロナウイルスに初感染した筆者は先週1週間床に伏した▼インフルエンザのワクチンを接種した翌土曜日夕方に発熱し、夜に38度5分の高熱に。副反応かと様子を見ていたが、一向に熱が下がらず日曜日に救急医 ...
「プラザ合意」(1985年)後の株式や不動産価格の高騰などから一転して、90年代に入ってバブルが崩壊し、山梨県内の経済も打撃を受… ...
僕はあと何年日本に住めば、日本のマナーを完全に身につけられるのだろうか。外国人にとって、移住先のマナーを身につけるのは決して簡単なことではない。日本に来て10年。できるだけ社会に溶け込もうと努力して ...
南アルプス市教委は、同市西南湖の重要文化財・安藤家住宅で秋祭りを開いた。 「五感を楽しむ」をテーマに12日に開き、矢の形にした竹の先端に野菜を刺して飛ばす「大根鉄砲」で的当てをする昔遊びや、藍染め ...
雲光寺(山梨市)には1397(応永4)年の刻銘がある日本一古い欅材の「木魚」(山梨市指定文化財)が伝わる。木魚は江戸時代に来日した隠元によって明朝禅の普及とともに広まったが、それより250年余も早い ...
このコラムでも再三、話題にさせてもらっている「NEO無尽」が、先日、私の地元の山梨市で無事に執り行われ、成功を収めましたのでご報告させていただきます。今回は山梨市の市制20周年というお祝いの場で、山梨市役所から… ...
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results