100年以上にわたり日本のファッション産業を支えてきた、ニットの生産地をご存知でしょうか? 答えは和歌山県。 そんな和歌山県を中心に「WAKAYAMA KNIT PROJECT」というプロジェクトが立ち上がっていて、この週末「代官山 蔦屋書店 ...
雑誌『OWT』を手掛け、フイナムでも度々お世話になっている写真家・呉屋慎吾さん。 沖縄で生まれ育った呉屋さんにとってアメリカという土地・文化は幼い頃からの憧れの対象で、今回リリースされる写真集『ALBUM』の舞台もやっぱりアメリカ。今年の8⽉・9⽉、旅をしたカリフォルニア、オレゴン、ワシントンの3州で撮影した作品が一冊にまとめられました。
日本の未来をになう若きスケーターに焦点をあて、競技機会を提供と中長期的な育成を目的としたイベントが、「一般社団法人 スケートボード振興協会(JSPF)」と「株式会社セガ(SEGA)」の人気キャラクター「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」のコラボレーションによって開催されます。 舞台となるのは、スケートショップ「インスタント(instant)」が展開する「インスタント スケートボードパーク ...
スティーヴィー・ワンダーやマーヴィン・ゲイ、ジャクソン5などを輩出した伝説のレコード会社「モータウン・レコード」。歴史に名を刻む鬼才を次々と輩出したレーベルに敬意を払い、新ブランド〈ヒッツユース(HITSUS)〉がローンチします。
ストリートブランドにとってブランドロゴは、己の姿勢を示すものであり、存在意義を訴えるもの。言うなればプライドそのもの言っても過言ではありません。
h2.fs { font-size: 21px!important; display: block!important; margin-top: 30px!important; margin-bottom: 30px!important; } ...
それが〈ブランドストーン(Blunstone)〉と〈フィルソン(FILSON)〉のコラボレーションで生まれたサイドゴアブーツ。全3モデルの展開で、日本には2型入ってきて、1型だけアメリカ本国の filson.com 限定での販売です。
年齢も育った街も違うZECSとwackwack。ZECSはYUMYUMと呼ばれるキャラクターが代名詞のグラフィティライター、wackwackは切り絵を中心としたアーティストと表現方法も異なるなか、共通言語であるブラックミュージックを中心にこれまで交流 ...
「金沢21世紀美術館」で開催中の個展「SIDE CORE|Living road, Living space」と連動した、アートと音楽が交差するイベント「PRESENTATION - VOL.2」が11月15日(土)に開催されます。 これは美術館を ...
いま「横浜美術館」で開催されている『佐藤雅彦展 新しい×(作り方+分かり方)』。 オンラインチケットは会期最終日までソールドアウトし、連日、開館前には当日券を求める老若男女が長蛇の列をつくるほど、異様な盛り上がりを見せています。 佐藤雅彦 ...
名作。それは優れた作品に使われる言葉。モノであれば、誰もがひとつは持っておきたい、なんてつい添えたくなるような逸品のことです。そう呼ばれるアイテムはいくつかありますが、〈パラブーツ(Paraboot)〉の「ミカエル(MICHAEL)」もそのひとつ。今 ...