Brise Audioブースの注目は、より手に届きやすいBrise Worksブランドから2026年4月以降に発売予定の、コンパクトなデスクトップ用ヘッドフォンアンプの試作機。価格は20万円未満を予定しているという。
スティック型のポータブルアンプ「DC04」の後継機「DC04U」は年内発売予定で、価格は2万円前後。小型の筐体で945mW+945mW@32Ωのハイパワー駆動で、ヘッドフォンも鳴らしやすいのが特徴としている。出力端子は3.5mm、4.4mm。
「秋のヘッドフォン祭 2025」が11月1日に東京・丸の内のステーションコンファレンス東京で開催。ここでは、Astell&KernやAZLA、Empire Ears、qdc、SENDY ...
「秋のヘッドフォン祭 2025」が11月1日に東京・丸の内のステーションコンファレンス東京で開催。finalのブースでは、新フラッグシップワイヤレスイヤフォン「TONALITE」や、新ASMR向けイヤフォン「ZE3000 for ASMR」、DITAのフラッグシップヘッドフォン「VENTURA」の試聴展示が目玉となっている。
こちらの「JT7」も本邦初公開。平面磁界ドライバーを搭載した開放型ヘッドフォンのエントリークラスモデルと位置付けられており、海外での予価 (税別)はなんと109.99ドルと、手に取りやすい価格になっている。今冬発売予定。
オリオラスジャパンは、LUXURY&PRECISION(楽彼)ブランドより、モジュール交換機構を搭載するDAP「E7 4497 PREMIUM」「E7 4497 STANDARD」対応の新モジュール「PCM1792A DACカード E7専用」を、11月1日に発売する。価格は126,500円。
オーディオテクニカブースでは、今回の同イベントバナーにも採用されている開放型ヘッドフォンのフラッグシップモデル「ATH-ADX7000」の試聴を実施。独自に定義した“真の開放型”「トゥルーオープンエアーオーディオ (TOA)」を具現化したという開放型ヘッドフォンのフラッグシップモデルで、10月31日発売。価格はオープンで、直販価格は558,800円。
Xrostella VR1は、Meta Questなどと同じく、内蔵のイメージセンサーで位置を把握する「インサイドアウド」という方式を使っている。ベースステーションは不要で、非常に手軽だ。
吉本興業株は、ダウンタウンのコンテンツを独自のプラットフォームで有料配信する新サービス「DOWNTOWN+(ダウンタウンプラス)」を11月1日21時より、松本人志の単独生配信でスタートする。月額1,100円、年額11,000円。これに伴い、U-NEX ...
Amazon「スマイルSALE」が11月4日23時59分まで実施中。final製品がセール対象となっており、編集部で10月31日16時45分に確認したところ、ASMR向け完全ワイヤレスイヤフォン「ZE500 for ...
テレビアニメ「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」放送開始10周年を記念して、サウンドトラックより収録曲をセレクトしたアナログレコード「『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』10th Anniversary Soundtrack ...
昔から好きで聴き続けている楽曲が、ことごとくサブスクで配信されていない現象に名前をつけたい。そんな時は、「いや別にフィジカルで持ってるから良いんだけどね」なんてプチ強がりながら、従来通りにCDやレコードを引っ張り出して聴くことに。音楽サブスク全盛の今 ...
現在アクセス不可の可能性がある結果が表示されています。
アクセス不可の結果を非表示にする