国登録有形文化財の所有者らでつくる「国登録有形文化財全国所有者の会」(全国登文会)の全国大会が12日、京都市で始まった。歴史的な建造物のツアーや講演などがあり、地域の宝を守り継ぐ大切さを共有した。13日には総会などがある。 全国登文会は ...
YouTubeで動画を見る 国の文化審議会は、江戸時代に建てられた香川県東かがわ市の民家を国の登録有形文化財とするよう文部科学大臣に答申しました。 答申されたのは、東かがわ市水主の大庄屋として地域警備のまとめ役を務めた「大山家住宅主屋」です。
秋田県湯沢市の湯沢ロイヤルホテル(運営:株式会社協同企画)は、国の登録有形文化財である山内家住宅(秋田県湯沢市吹張2-1-4)と県の指定有形文化財に指定されている旧雄勝郡会議事堂(秋田県湯沢市北荒町2-20)でフォトウエディングが出来るプラン ...
福山市佐波町で国の登録有形文化財が壊されていることが分かりました。 警察は、文化財保護法違反の疑いで捜査をする方針です。 福山市佐波町で国の登録有形文化財である「旧佐波浄水場」の正面扉が壊されているのが見つかりました。 市民から通報を ...
聖籠町蓮野の国登録有形文化財「二宮家」で、毎年恒例のバラ園の一般公開が始まった。満開を迎えた約500株の色とりどりのバラが、来場者を楽しませている。 二宮家は江戸寛保年間(1740年代)から続く庄屋格の旧家で、資金面で新発田藩を支え ...
国の文化審議会は18日、和歌山県田辺市稲成町にある高山寺の本堂を新たに国の登録有形文化財(建造物)にするよう文部科学大臣に答申した。県内の新規登録答申は計8件で、登録されると県内の登録文化財(建造物)は395件になる。 高山寺の本堂 ...
ニセコ町教育委員会は、1978年3月に完成した有島記念館常設展示室棟について、2028年の国登録有形文化財への登録を目指す方針を固めた。道内で最も新しい登録文化財は留寿都村の「ヒノキ新薬ルスツ山寮」(72年完成)で、登録されれば ...
国登録有形文化財の「北條鉄工クレーンヤード」(川崎市川崎区)で21日、市立川崎総合科学高等学校=幸区=の生徒が公演を行った。歴史ある会場を訪れた親子連れらは生徒たちが披露する演劇や歌などを楽しみ、交流を深めた。 国有形文化財を使用し ...
国の文化審議会は18日、堤家住宅主屋(人吉市)や旧隈府冷蔵製氷工場(菊池市)など熊本県内の計8件を国登録有形文化財にするよう、阿部俊子文部科学大臣に答申した。登録されれば、県内の国登録有形文化財(建造物)は214件になる。 堤家住宅主..
古い家をリノベーションしたレトロな空間で、ゆっくりとコーヒーを味わう至福のひととき。プライベートで招かれたような錯覚を覚えつつ、誰かの家の歴史に触れる。東京近郊でそんな時空を超えた体験ができる「古民家カフェ」を、喫茶店をこよなく ...
国の文化審議会は18日、国登録有形文化財(建造物)に箱根町強羅の「観山亭主屋」と「観山亭湯殿」の2件を登録するよう、文部科学大臣に答申した。登録されれば、県内の登録文化財(建造物)は345件(177カ所)となる。 県教育委員会などに ...