初代からUSB 2.0、USB 3.0へと明解な名称でバージョンアップされていったUSBだが、USB 3.1で採用された「Gen」表記をきっかけに、さっぱり理解できなくなったという声は少なくない。USB対応の機器を取り扱うメーカー、さらにメディアによっても表記には揺れが ...
「USB」を使う機器は世間にあふれていますが、「USB 3.x」の規格は名称が混同し、同じUSBでもどれが何を指しているのかが分かりにくいことがあります。そんなUSB 3.xのバージョンについて、ハードウェア系ブロガーのAnup氏が仕様の違いを取り上げながら解説 ...
USB 3.1 Gen2の帯域をフルに活かせる製品が増えてきたので、今回はインターフェイス毎にどの程度違いがあるのか、最速インターフェイスを探してみたいと思います。 最速インターフェイスを探すなら最速のUSB 3.1 Gen2対応ストレージが必要となりますが、今回 ...
Club3Dの「CSV-1474」および「CSV-1477」は、PCとUSB 3.0で接続し、4K解像度と60Hzのリフレッシュレートの出力を2画面で実現できる高性能なディスプレイアダプタだ。Amazon.co.jpでの価格は12,980円となっている。今回、Club3Dのご協力により実際の製品をお借りできたの ...
昨今の技術の進歩は目まぐるしく、気づいたら知らない言葉が増えている、ということはありませんか? この連載では、よく聞くけど何となくしか知らない、気になっているけど今更聞きにくい、といった「トレンドワード」を易しく解説していきます。
アイネックスから、マザーボードのUSB 3.0ヘッダーを変換するアダプターが3種類が発売された。形状の違いで3モデルが用意されている。秋葉原ではパソコンショップアーク、テクノハウス東映、パソコン工房 秋葉原本店、ツクモパソコン本店、TSUKUMO eX.
エレコムは27日、2台のPC間でデータがコピーできるUSB Type-C変換アダプタ付きのUSB 3.0対応リンクケーブルを発表した。9月上旬に発売する。価格は税別10,650円。 最大5Gbps(理論値)の転送速度に対応した、USB 3.0のリンクケーブル。2台のPC間につなぐとデータの ...
ゲーミングデバイス向けのUSB三股ケーブル「Rabbit×Frog Trident Link Cable」のホワイトモデルが入荷。店頭価格は5,199円。 これは、PC接続用のUSB Type-Aコネクタを1つ、デバイス接続用のUSB ...
テレビ番組を録画する「ビデオレコーダー」、調子に乗っているとあっという間に空き容量不足に陥ります。でも再放送されない番組は消したくない、かといってBDに焼くのも手間がかかる...そんなときに重宝するのが「外付けUSB HDD」です。 外付けUSB HDDは ...