連載4周年ということで、これまで紹介してきたテクニックのなかでも、一番オススメしたいものを紹介する総集編企画。第2回は「データの持ち運び」にフォーカス。自宅=会社間を行き来しながら作業を行うにあたり、筆者がこれまでさまざまな方法を ...
NANDメモリーとコントローラーという内部の基本的な構成はポータブル型と共通だが、USBとSSDのコントローラーをワンチップ化することで小型化を実現している( 図2 、 図3 ...
USBメモリは、その手軽さと携帯性から、長年にわたってデータの保存や移動に活用されてきました。しかし、近年ではクラウドストレージの普及により、USBメモリの存在感は薄れつつあります。 【画像でわかる】Lightning接続のiPhoneにUSBメモリを増設する方法 ...
ポータブルSSDは高速だけど価格高くて……、という人にオススメしたいのが、USB 3.2 Gen1準拠のUSBメモリーだ。 今回用意した ...
PIODATAが開発したUSBメモリで、本体の両端にそれぞれ異なる種類の端子を備えており、スマホとPCの両方に挿せ、スマホとPCの間で簡単にデータをやり取りできる。組み合わせはLightning/USB Type-C、Lightning/USB Type-A、USB Type-C/USB Type-Aの3通り。
USBメモリーのコネクター形状は、かつてはType-A仕様が当たり前だったが、最近はType-C仕様の製品も増えている。パソコンに搭載されるUSBポートがUSB Type-Cに移り変わってきたという事情に加え、USBメモリーがスマホやタブレットで使われるケースが増えたこと ...
データを保存する手段として、オンラインストレージサービスを使っている人は多いでしょう。一方で物理ストレージである「USBメモリ」を使う機会も、まだ完全になくなったとは言えないでしょう。物理的なアイテムのため紛失リスクがありますが、一方 ...
Blu-ray の規格制定に携わったメーカーが撤退するなど、記録メディア関連の不安なニュースが流れています。一方で、昔からあるUSBメモリーは、スティックSSD などの登場にもかかわらず、市場は拡大する見込みです。バックアップなどに欠かせない記録メディア、いったいどれを使うのが正解なのでしょうか。市場予測や技術動向、使い勝手など、多様な視点からひもといていきます。
見た目だけでわかった人も多いかも? 最近のスマホは軒並みUSB-C対応。USBの外付けストレージも利用しやすくなっていて、写真や動画、ちょっとしたデータの移動なども外部ストレージで行なえるようになりましたよね。便利便利。 そんな「スマホで ...
2024年の春先には、去年より多くのファイルをUSBメモリーに書き込む必要が出た。 去年より多くといっても、100のファイルが10万になったとかではなく、100のファイルが500くらいになった程度の増加だ。
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する