日頃からPowerPointの“マクロ”を活用している人は少ないですよね。スライドの分割やテキストボックスの連結、フォルダー内の画像を各スライドに挿入など、手動では辛い作業も多いのですが、力技で済ましてしまっているのではないでしょうか ...
McAfee Labsは、Microsoft PowerPointのマクロ機能を利用した新しいフィッシングキャンペーンを確認しました。このキャンペーンでは、PowerPointのファイルが添付されたスパムメールが送られてきます。悪意のある添付ファイルを開くと、VBAマクロが実行され ...
PowerPoint VBAで、スライドマスター上にグリッドを描画/削除するマクロを作ってみました。 パワポ標準のグリッド線は使いにくい 「グリッド線」機能のグリッド 白紙のスライド上で作業するとき、Adobe Illustratorのようなグリッドを表示させたいときがあり ...
今週のリリース情報をお届けします。 特集1「実践データモデリング」では, データモデルを書くことを通して, 顧客やチームとの対話をいかに進めていくかを解説します。データの更新に着目し, 事実の記録は更新されないように整理・ 分類していく ...
WordなどMicrosoft Office製品のマクロ機能を悪用して、銀行口座情報を盗み出すハッキングテクニック(マクロマルウェア)が数年前に猛威をふるっていましたが、新たに添付されたPowerPointファイルからPowerShellコマンドを実行してマルウェアに感染させる ...
仕事に、人生に効く一冊。 PowerPointでMicrosoftのAI アシスタントツール「Copilot(コパイロット)」を利用すれば、チャットで指示するだけで資料のたたき台の作成・要約・画像の追加などができるようになります。プレゼンテーション・営業用資料を効率的に ...