中国の詩人・杜甫(とほ)の草堂にならったとされる六角形の室内には、床の間と炉を備えた純和風の茶室をしつらえた。高さ6メートルほどの屋根の頂部には、インドから伝わった仏教を象徴するとされる宝珠を抱える。
松林を抜けると、切り立った断崖の先に朱色の東屋(あずまや)があった。 茨城県北茨城市の五浦(いづら)海岸。明治期に美術界の指導者として名をはせた岡倉天心は、晩年をこの地で過ごした。 クマの爪痕残る男性「顔を狙われたら」 コンビニからの帰り道で襲撃 ...
岡倉天心(覚三)の薫陶を得て、日本文化に深い関わりを持った米国の東洋美術史家、ラングドン・ウォーナー(1881~1955年)。茨城県天心記念五浦美術館(同県北茨城市大津町)では、戦後80年企画として、戦時中に日本の文化財保護に寄与したウォーナーの半生をひもとく展示を行っている。天心らとのゆかりを記す書簡類は、文化財保護の精神が国を超え継承された歴史を伝えている。 ウォーナーは1903年にハーバード ...
茨城新聞友の会iくらぶは、県天心記念五浦美術館提供の企画展「水木しげるの妖怪百鬼夜行展~お化けたちはこうして生まれた~」(会期9月12日から10月26日まで)のペア招待券を抽選で会員10組に贈る。 会員宛てに送るメールマガジンの応募要項を確認の上 ...
企画展「グルメ展 —食、自然、豊かなアート—」が、茨城県天心記念五浦美術館にて、2025年7月26日(土)から8月31日(日)まで開催される。 “食”に着目、日本画を中心に油彩画や水彩画など公開 小田野尚之 《クリームソーダ》 平成16年(2004年) 個人蔵 日本で ...
歌川国貞「江戸八景ノ内隅田つゝみの晴嵐」弘化(1844―1848)初期・個人蔵 茨城県天心記念五浦美術館は26日から、同県北茨城市の同館で「浮世絵展 ―隅田川でたどる江戸の暮らしと文化」を開く。「奇想の絵師」歌川国芳や江戸の町民の ...
隅田川流域の豊かな文化を描いた浮世絵を集めた展覧会「浮世絵展隅田川でたどる江戸の暮らしと文化」が、茨城県北茨城市大津町の県天心記念五浦美術館で開かれている。四季折々の風景や日常の様子など、江戸の風俗 ... 五島列島キリシタン物語 五島市 ...
「ゲゲゲの鬼太郎」で知られる漫画家、水木しげるさん(1922~2015年)の妖怪画制作の手法に迫る展覧会「水木しげるの妖怪百鬼夜行展~お化けたちはこうして生まれた~」が12日、茨城県北茨城市大津町の県天心記念五浦美術館で開幕する。江戸中期の妖怪図 ...