交通技術ライター川辺謙一が語る「道路の科学」。第11回は、高速道路の料金所のETC専用化に迫る。 【写真】ETC専用レーンってどういうもの? 便利なETCと料金所 みなさんは、有料の高速道路を使うとき、通行料金をどのようにして支払っていますか?
久しぶりに車で都内を走って、「一般レーンが消えている?」と戸惑った人もいるかもしれません。ETCを使っていない人がナビの指示通りに料金所に進んだところ、一般レーンがなくて、どうすればいいか困ったことがあるのではないでしょうか。 実は最近 ...
令和7年9月2日(火)に松戸IC・市川北IC・市川中央IC・市川南ICが 新たにETC専用料金所に変わります NEXCO東日本関東支社(埼玉県さいたま市)は、令和7年9月2日(火)より[C3]東京外環自動車道(以下「外環道」)の一部の ...
21日午後1時ごろ、東名高速道路東京料金所(川崎市)で自動料金収受システム(ETC)の障害が発生し、約2時間後に解消した。中日本高速道路はこの間の利用者に対し、通行料金は請求しないとしている。
NEXCO東日本関東支社は、3月から4つの料金所でETC専用料金所の運用を開始すると発表した。これにより、対象となる料金所ではETC車載器を搭載していない車両の通行ができなくなる。 ETC専用化の対象となるのは、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の牛久 ...
東名高速道路の東京料金所で10月21日午後12時58分から午後2時50分にかけてETCのシステム障害が発生した。管轄するNEXCO中日本東京支社は期間中、通行料金を請求せず「料金所ではそのままご通行ください」と案内した。現在は復旧済み。
日本の高速道路で大規模なETC障害が発生し、料金所で1台1台、後日の支払いを求めていました。他方、海外では料金所もレーンも全くないのに、通行は全て記録されるシステムも導入されています。 大渋滞が起きたり危険が生じたりしても「お金は払って ...
西日本高速道路は来年2月20日から県内4カ所のインターチェンジ(IC)の一般レーンを廃止し、ETC(自動料金収受システム)専用にすると発表した。 ETC専用になるICは山陽自動車道の和気(和気町)、中国自動車道の作東(美作市)、岡山自動車道の賀陽 ...
ネクスコ中日本は14日、富山県の北陸道「滑川インターチェンジ」(IC)と東海北陸道「福光IC」の2カ所の料金所をETC(自動料金収受システム)専用にした。15日にも石川県の北陸道「小松IC」と福井県の同「武生IC」の2カ所をETC化する。高速道路の円滑な ...
6日午前0時半頃、東名高速道路や中央道など、中日本高速道路(名古屋市)が管轄するエリアの一部の料金所で、自動料金収受システム(ETC)が利用できなくなる障害が発生した。障害は同日午後7時半時点で1都6県(東京、神奈川、静岡、山梨 ...
6日午前0時半頃、首都圏や東海地方などの高速道路の料金所で、ETCが利用できなくなる大規模なシステム障害が発生した。中日本高速道路によると、午後0時半時点で復旧のめどがたっていないという。 ETCシステム障害の影響などで渋滞する東名 ...