ひょんなことから、固体の第一原理計算に触れる機会が巡ってきました。 色々な結晶の計算をしている中で、強相関電子系のDFT+U計算のSCFが収束しないという問題に直面したので、見つけた対処法をメモしておきます。 使用ソフト:Quantum ESPRESSO version 7.4.1 ...
計算材料科学連続セミナー電子材料第1シリーズ 第2回「物質科学としての密度汎関数法」を開催いたしました。 講師の押山先生より、時間依存密度汎関数法の定式化、分子動力学計算による化学反応シミュレーション、富岳を利用した大規模DFT計算と ...
上の研究テーマは、汎原子理論により計算されているが、この計算手法はトポロジー的現象ですか? 汎原子理論 (Universal Atomic Theory) という用語は、一般的な科学分野ではあまり使われない表現であり、どのような計算手法を指しているのか明確ではありませ ...
DFT計算結果からは鉄原子が金原子の真上に配置するオントップ構造ではFePc分子の向きが [112]方向から傾き、鉄原子が金原子間の間に配置するブリッジ構造では [112]方向と平行になることが判明した。 この分子の角度の違いは実験結果ともよく一致している ...
理化学研究所(理研)革新知能統合研究センター目的指向基盤技術研究グループ分子情報科学チームの隅田真人研究員、津田宏治チームリーダー、横浜市立大学大学院生命医科学研究科の寺山慧准教授、物質・材料研究機構国際ナノアーキテクトニクス研究 ...
千葉大学大学院薬学研究院 中島誠也 助教及び根本哲宏 教授は、超原子価ヨウ素(注1)と呼ばれるヨウ素含有分子の結合エネルギーを人工知能により算出する予測モデルの構築に成功しました。 分子は原子と原子が結合して成り立っています。その結合の ...