日本物理学会会長も務めた 素粒子 論の重鎮、小沼通二・ 慶応大 名誉教授(94)は危機感をあらわにする。トランプ米大統領が先月末、SNSで「核兵器の実験」を始める考えを明らかにしたことに衝撃を受けたという。
東京大学宇宙線研究所は28日、岐阜県飛驒市神岡町に建設する次世代観測装置「ハイパーカミオカンデ」の巨大空洞を公開した。地下にある人工空洞として世界最大級という。掘削工事は7月にも完了し、これから素粒子の一種「ニュートリノ」を計測する ...
どうも!宇宙ヤバイch中の人のキャベチです。 今回は「ガリウムをめぐる異常と壮大な仮説」というテーマで解説していきます。 原子番号31の元素「ガリウム」には、それに関連する理論予測と実験結果が合致しない明確な異常が知られており、「ガリウム ...
高エネルギー加速器研究機構と米国の研究機関などが入った国際研究グループは23日、初期の宇宙に存在していたものの消えてしまった「反物質」と現在の宇宙に存在する「物質」の性質の違いに関する研究成果を英科学誌「ネイチャー」で報告した。素粒子の一種「ニュート ...
上空から絶えず降り注ぐ素粒子「ミュー粒子」を用いて、地下の断層を調べる試みが本格化している。実証試験では、活断層がずれ動いて生じた「破砕帯(はさいたい)」を確認することに成功。現在は千葉県南部で、大正12年に発生した関東大震災との ...
岐阜県飛騨市の山中の地下600メートルに、直径69メートル、高さ94メートルの巨大な円柱形の空洞ができた。次世代の素粒子観測装置「ハイパーカミオカンデ」を設置するための空間だ。宇宙や物質の成り立ちを解き明かそうと、東京大学と高エネルギー加速 ...
東京大宇宙線研究所は、宇宙から飛来する素粒子「ニュートリノ」を高感度で捉える飛騨市神岡町の次世代観測施設「ハイパーカミオカンデ」の建設現場を一般公開し、600人が見学した。 検出器を設置するための地下空洞(高さ94メートル、直径69 ...
地球の大気に降り注ぐ宇宙線。その一部から生まれる「ミューオン」は、驚くべき力を有している。なんと、クフ王のピラミッドのような大型構造物や火山、断層、さらには輸送コンテナの内部を透視できるという。 宇宙線研究の第一人者で、『宇宙線の ...
岐阜県飛騨市の素粒子観測施設「スーパーカミオカンデ」の一般公開が11月1日に開かれる。今月28日まで参加を受け付けている。 スーパーカミオカンデは、観測が困難な素粒子ニュートリノをとらえる地下施設で、観測結果は日本人のノーベル賞受賞 ...
欧州原子核研究機構(CERN:Conseil Européen pour la Recherche Nucléaire)の大型ハドロン衝突型加速器(Large Hadron Collider)に設置されたLHCb(Large Hadron Collider beauty)実験で、バリオン(baryon)クラスに属する崩壊する複合素粒子において、物質と反物質の非対称性が ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する