「新基準原付」とは? 新基準原付とは、これまで50cc未満と規定されてきた原付一種最の排気量を、最高出力4.0kW(約5.4ps)以下に制限した125ccまでとする規格である。 新基準原付発表会資料より ホンダはこの新基準原付に適合した「スーパーカブ110Lite ...
シンプルにまとめよう。新基準原付。変わったのは「50ccという排気量がなくなって、従来の50ccと同等の110ccや125ccが生まれた」ということである。ナンジャラホイ? つまり走るために準ずるべき交通ルールに関しては何も変わっていないということ。
原付一種(排気量50cc以下)の販売終了に向けたカウントダウンが進む中、ホンダが新基準原付の「Honda Lite シリーズ」を発表した。「スーパーカブ」や「ディオ」など、おなじみの名前が並ぶ待望の新基準原付だが、一体どんなバイク? 「Dio110 ...
ホンダは2023年2月10日、原付二種スクーター「ディオ110」のカラーリング設定を変更するとともに、廉価版として「ディオ110・ベーシック」を追加し3月16日に発売すると発表しました。 ディオ110(画像:ホンダ)。 ディオは1980年代から続く原付スクーターの ...
スーパーカブ以上に庶民派!? 原付二種で15車種というラインアップを誇るホンダ。国内メーカーではブッチギリでトップの車種数です。 スクーターにカブ系モデル、マニュアルトランスミッションのスポーツ車にEVとジャンルも色々ですが、その中で最も ...
ホンダが、いわゆる「新基準原付」となる「カブ」3機種と「ディオ」1機種を発表しました。 新基準原付となった「カブ」と「ディオ」を一斉に発表 2025年10月16日、ホンダはいわゆる「新基準原付」の規格に対応した「カブ」シリーズと「ディオ」を発表し ...
110ccベースの4kW制限モデル=新基準原付か 2025年11月の新排出ガス規制導入によって現行モデルの継続生産が困難になり、新たに110~125ccのモデルをベースとした車両に4kW(5.4ps)に出力制限を加えることで『新基準原付』として50ccモデルと同じ扱いになると ...
ホンダは2025年10月16日、原付一種の新たな区分基準に適合する「ディオ110ライト」を発表しました。どのような特徴を持つモデルなのでしょうか。 eSPエンジン搭載! 軽快で扱いやすい“新基準原付”モデル ホンダは2025年10月16日、原付一種(第一種原動機付 ...
ホンダのスクーターDioは1988年に50ccモデルとしてデビュー。その名を受け継いだ原付二種の「Dio110」は、2011年に初登場。スポーティなデザインと実用性の高さ、そしてリーズナブルな価格設定は50cc時代から変わらずに脈々と受け継がれてきた。 2021年のフル ...
「ディオ」と「ディオ チェスタ」は、空冷4ストローク単気筒50ccエンジンを搭載した原付スクーター。今回、優れた始動性やスムーズな走行に寄与する電子制御燃料噴射システム「PGM-FI」を搭載したほか、マフラー内に触媒装置(キャタライザー)を搭載する ...
1980年代中盤から1990年頃にかけて、日本の原付バイク市場ではスクーターやレーサーレプリカが大人気を博していました。ホンダはこれらの流行を引っ張るメーカーのひとつだったのですが、その一方で、独創的すぎる前代未聞の1台も市場に投入しています。